文学部・文学科 │ 聖徳大学

春学期が始まりました(新任教員のご紹介/オリエンテーションの様子)

25.04.20

いよいよ2025年度春学期が始まりました。
聖徳大学文学部の情報をこちらから発信して参りますので、どうぞお楽しみに。

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*
新任の先生をご紹介します
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

歴史文化コースに、新たにお1人の先生が加わりました。
メッセージをいただきましたので、ご紹介します。

はじめまして、歴史文化コースに着任した江口みなみと申します。専門は日本とドイツの美術交流史です。また美術館学芸員経験者として博物館学芸員の資格関連科目も担当します。
春からの授業では、みなさんと日本美術史について学んでいきたいと思います。美術史という学問は、美術の歴史なわけですが、高校の「美術」の授業で深く掘り下げることもありませんし、日本史や世界史の授業でも文化の一場面として簡単に触れられるだけ。美術史ってどんなものなのかピンとこないかもしれません。授業ではじっくりと美術史の枠組みから説明していきます。
また松戸の大学に通うメリットは、東京をはじめとする関東圏の美術館・博物館へのアクセスが良いことだと思います。学生のみなさんには、忙しい大学生活のなかでもなるべく美術館へ足を運んで、本物を見ることの楽しさを味わってもらいたいです。
どうぞよろしくお願いします。

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*
オリエンテーションの様子
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*

文学部では3月末に、新年度に向けて在学生オリエンテーションが行われました。
学部長の山田先生のお話に始まり、先輩から後輩へのアドバイス、履修指導やキャリア指導など、盛りだくさんの内容です。
また、キャリア支援課の方からは、聖徳大学独自の副専攻「フィールドリンケージ」の新年度開講科目に関する説明もあり、真剣なまなざしで聞く学生の皆さんの姿がありました。
コースに分かれてのオリエンテーションでは、久々に顔を合わせた友人と笑顔で会話する様子がみられました。

4月2日から4日にかけては、新入生へのオリエンテーションが行われました。
クラスごとの自己紹介や委員決め、コースに分かれての履修方法の指導など、多岐にわたるオリエンテーション。
皆さんの真剣なまなざしが印象的でした。

また、新入生オリエンテーションでは、オリエンテーション委員の2年生が活躍してくれました。
新入生を案内したり、提出書類を集めたりなど、細かい点までサポートをしてくれるのがこの先輩たち。新しく大学生活を始める新入生の皆さんにとっては、とても頼りになる先輩ですね。
授業について、キャンパスライフについて、さまざまな質問に応えてくれていました。

オリエンテーション委員の説明を聞く新入生

【お知らせ1】
「聖徳大学文学部Instagram」では、さまざまな1分動画の連載が始まりました。
たくさんの学生の「生の声」が聞ける動画になっています。ぜひブログと合わせてご覧ください!
https://instagram.com/seitoku_bungaku?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==

【お知らせ2】
聖徳博物館で、聖徳大学収蔵名品展「和のうた、和のこころ―美しき“かな”の世界―」が、3月3日(月)から5月10日(土)まで開催されています。
平安・鎌倉時代に書かれた貴重な古筆切(こひつぎれ)のほか、長年書道文化コースでご指導くださった岩井秀樹先生の作品も特別に展示されます。
新旧の“かな”の競演をぜひご覧ください。
会 期:令和7年3月3日(月)~5月10日(土)
時 間:9:00~17:00(休館:日曜・祝日と学事日程による休業日)
会 場:聖徳博物館(聖徳大学川並弘昭記念図書館8階)
観覧料:無料

PAGE TOP