文学部・文学科 │ 聖徳大学

文学部の卒業論文・卒業制作紹介

24.01.25

「日本一楽しく学ぶ」聖徳大学文学部。
「卒業論文」「卒業制作」の主要なテーマをコースごとにご紹介します!

■教養デザインコース

1)伝統企業とベンチャー企業の女性活躍推進における取り組みの比較
2)シングルマザーが抱える問題とその支援のあり方
3)大学生のビジネススキル向上に向けたテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)の活用
4)観光列車はなぜ人気なのか
5)おもてなしとホスピタリティの違い
6)JALとANAのブランドとサービス価値の分析
7)日本と北欧における女性の働く環境の違いについて
8)SNSがコロナ禍の女子大生のコミュニケーションに与える影響
9)19世紀の劇場が果たした役割 〜旧金毘羅大芝居(金丸座)とガルニエ宮〜
10) 日本のマンガマーケティング戦略の未来 〜世界のマンガ文化との比較〜

国際文化コミュニケーションコース

1)映像作品から見る日本とアメリカの手話表現の比較
2)美女と野獣の比較から考える女性教育の変遷
3)文化の盗用概念からみる日米の価値観
4)カリフォルニア州におけるESL教育政策の成果と課題
5)学習指導要領の変遷と文部科学省の施策から見る日本の英語教育
6)ディズニー作品で描かれる様々な愛
7)アメリカ文化の変容:ファッションの観点から
8)アメリカと日本のジェンダー問題についての考察
9)日本人大学生の英語表現:多文化間コミュニケーションからの比較
10)TOEIC Listening & Reading Testから見る日本人大学生の英語力調査

日本語・日本文学コース

1)ツクヨミの謎に迫る―スサノオとの関係から―
2)『源氏物語』夕顔と浮舟―比較して浮かび上がる人物像―
3)『宇治拾遺物語』に見える鬼の研究
4)井原西鶴の作品における「食べ物」の研究
5)夏目漱石作品における水と女性
6)川端康成『雪国』における視線の効果
7)戦後太宰治作品の女性像―『ヴィヨンの妻』『おさん』を中心に―
8)村上春樹『ノルウェイの森』に読む恋愛の不可能性と可能性
9)女性語の研究―「見て、バラの花よ」と話す女性は実在するかー
10)福島県方言の文末表現「ケ」の研究

書道文化コース

1)石鼓文
2)金文
3)米芾
4)王鐸
5)高野切第一種
6)継色紙
7)貫之のうた
8)杜甫詩
9)千字文

歴史文化コース

1)桜と国風文化
2)貞観五年御霊会について
3)象徴天皇制の成立と民衆意識-戦後巡幸というパフォーマンス-
4)汽船ユニオン号買付期における亀山社中と近藤⾧次郎
5)集落遺跡出土墨書土器の研究
6)盾持人物埴輪の研究
7)ムラ社会における子ども集団の研究-沼津市の子ども行事を中心として-
8)現代における怪談話の継承の研究-学校の怪談を事例に-
9)太平洋戦争期における作戦記録画について
10)手塚治虫の作品誕生の原点

図書館情報コース

1)地域ごとの公共図書館の差違と展望に関する研究
2)ヤングアダルトにおける読書意欲の向上について
3)漫画やアニメにおけるパロディ表現の著作権法上の扱いについて
4)少女マンガと少年マンガにおけるLGBTの描かれ方の比較
5)子どもたちへの提供の観点からみるトラウマ絵本の特徴
6)TRPGの二次創作における著作権問題とガイドラインの必要性について
7)著作権制度における「図書館の特権」に関する国際比較
8)図書館における印刷資料と電子資料の共存のあり方について
9)異類婚姻譚における西洋と日本の動物観の違い
10)児童図書館の家具とスペース配置の傾向

PAGE TOP