「アートパーク18〜きみたちはどうアソブか〜」は7月6日(日)ただ今準備中!
25.07.01

皆さん、こんにちは!今回は昨年の7月7日(日)に実施した「アートパーク17〜伝説のとんでもワンダーランド〜」の当日の様子と今年の7月6日(日)に行う「アートパーク18〜きみたちはどうアソブか〜」のお知らせをします!
アートパークは年に一度開催していますが、17年間一度も休まず実施してきました。まずは昨年のアートパーク17の様子を動画でご覧ください!
アートパークは2008年から聖徳大学と地域が協働し行っているアートプロジェクトです。
昨年は児童学科からは7つのゼミが参加しました。美術教育を研究する「大成ゼミ」、「西園ゼミ」、幼児の音楽表現の「関口ゼミ」、食育を研究する「祓川ゼミ」、ピアノの音楽Ⅰ研究室(余村ゼミ、田中ゼミ、馬場ゼミ)です。



大成ゼミのワークショップは「わんぱぁ〜く犬」。学生作った犬のオブジェの下で段ボールを積んだりつなげたりした後、絵の具を塗って遊びました。



関口ゼミは「それいけ!みんなの願い事」。 みんなの願い事で天の川を作りました。お願いが届くように手作りした楽器を演奏しながら、みんなで「たなばたさ ま」と「きらきらぼし」を歌いました。


西園ゼミは「ころりんスライダー」。 コロコロころがる『ころりんスライダー』を作りました。みんなで色々なものを転がして遊びました。ビー玉転がしが作れるワークショップも行いました。。


祓川ゼミは「やさいのひみつ」やさいのひみつについてのクイズを出しました。スタンプ遊びも楽しみました。



ピアノの音楽Ⅰ研究室(余村ゼミ、田中ゼミ、馬場ゼミ)は「ポロロン♪もりの音楽会」。たくさんの楽器を使って演奏しました。ディズニーの楽しい世界へ! みんなで歌っておどって鳴らして楽しみました。


美術部+児童文化コースお助け隊「きらりんちょ☆たなばた☆うちゅうじん」。クリアカップに、カラーペンやいろいろな素材で飾りを付け、キラキラ光る七夕飾り風『うち ゅうじん』を作って楽しみました。


オレンジのユニフォームは児童文化コースお助け隊。地域団体のお手伝いに入って大活躍です。1年生はアートパークで地域活動のデビューを果たしました!
今年は新たに児童文化コース希望の1年生が「子どもとことば」チームとして絵本の読み聞かせを行います!

さて、今年のアートパークは7月6日(日)。今年も楽しい企画がいっぱい!
オープンキャンパスと同日開催です松戸中央公園は聖徳大学の向かいです。是非、学生の活躍をご覧ください!高校生の見学もお待ちしています!
(児童学科 教授 大成哲雄)

今年のワークショップの詳しい内容は「アートパーク」のブログをご覧ください。https://artpark.exblog.jp
**********************

児童学科には4つのインスタグラムがあります!
キャンパスライフやより最新の情報を発信しています!気軽にフォローお願いします!
それぞれのコースをクリックしてご覧下さい。
★幼稚園教員コース(旧幼稚園教員養成コース)&幼児スポーツコース
(児童学科)