学生紹介(46)コロナ禍でもチャレンジ!ハワイの保育園でボランティア
22.01.07
皆さん、こんにちは!
今回は幼稚園教員・保育士養成コース4年のUさんを紹介します。
Uさんは、昨年の3月にハワイの保育園へボランティアに行きました。
早速、Uさんにその時のことをインタビューしたいと思います。
Q.ハワイに行くきっかけを教えてください。
A.私は英語教育のゼミ(一ノ瀬ゼミ 写真下 一ノ瀬先生と)に所属しています。ゼミでは、ハワイで保育士をしてるゼミの卒業生とオンラインで交流をしていて、3年生の初めに「ハワイでボランティアしてみない?」と声をかけてもらったのがきっかけです。私は海外で保育をしてみたいと思っていたので、是非、チャレンジしてみたいと思いました。
★一ノ瀬ゼミ 卒業生との交流の様子はこちら!
★一ノ瀬ゼミ ハワイ在住の卒業生とクリスマスパーティーはこちら!
感染者数が増え、コロナの状況が悪化してきたので、本当に行けるか心配でしたが、3年生の12月に、ハワイの保育園の園長先生から許可を頂いたので、急いで準備をして出発しました。
Q.ハワイの保育はどうでしたか?
A.ハワイの保育園は、お金に余裕がある人が通うという文化です。アメリカ軍の関係者、医者の家族等は比較的お金に余裕があるので、そういった家の子どもたちが通っているイメージです。
でも、PODやHead Start という低所得者向けの奨学金があるため、1人親でも保育園を利用している家庭が有ります。
基本的にハワイは家族みんなで暮らし、子どもを家族が見る事が多いです。
Q.コロナ禍で海外に行くのは大変だったのではないでしょうか?
A.はい。2月の終わりでコロナが流行っている時期に日本を出て帰ってくるのは不安だったけど、親も今しかないと後押ししてくれたので思い切って行きました。
日本で陰性証明を取っていたらハワイで隔離生活はしなくて良かったのですが、保育園のことも考えて一応5日間ホテルで自主隔離しました。
ホテルでは、ボランティアで使うものの準備やテレビを見たり、時差ボケを直したりして過ごしました。
3月初めに日本に帰ってきてからの方が大変で、空港で検疫に4時間くらいかかりました。
空港から家まで公共交通機関を使ってはいけないので、親に車で迎えにきてもらって2週間自宅で隔離生活をしました。
Q.ボランティアの思い出を教えてください。
A.ハワイは虹が出る事が多く、日常の中にも虹のデザインが沢山あるからか、絵を描く時もカラフルに色をつける子どもが沢山いました。
3月だったのでペットボトルで雛ドールを作る活動をさせていただきました。指導案も全部英語で作りました。
英語の発音は、練習しては覚えてを繰り返し、なるべく子どもたちの発言も拾えるよう頑張りました。着物や折り紙など日本の文化も子どもたちに伝えました。
制作に使うものは事前に自分で準備しました。
「ひな祭り」が女の子の行事だと教えたら、男の子たちから、「僕たちの日は?」の声があり、5月5日の「子どもの日」があることを教えました。
子どもによって雛ドールの顔が違い、個性的でおもしろかったです。顔に汗を描いた子は、「着物は何枚も重ねて着るから暑いので汗を描いた」と言っていました。その子は前に一度着物を着た経験があったので、暑かったことを覚えていたようです。
日本でいうあぐらをかく姿勢がハワイでは正しい姿勢でした。
ハワイにも手遊びがあって、日本で言う「ヒゲ爺さん」のような手遊びがありました。その歌でお話を聞く姿勢になるという文化は日本と似ていました。
Q.日本との違い・園の特色を教えてください。
A.この園は、キリスト教の保育園でした。ボランティアでは、4歳児クラスを担当させていただきました。
1クラス10人の2クラスでした。
発音しづらい、覚えにくい子どもの名前を覚えるのが難しかったです。
保育園自体が色彩豊かで、子どもたちが作るものもすごくカラフルな物が多いと感じました。
子どもの服装はドレス、アロハシャツなど色々で、卒業写真を撮る日はハワイの伝統的な服を着てくる子もいました。
保育士もラフな格好ですごく自由。
着る物の安全性を重視する日本とは違い、着る物は自己責任。
ペンの持ち方や生活面でのことなど日本は保育者に求められる事が多いですが、ハワイは日本に比べて求められる事が少ないと感じました。
連絡帳はなく、保護者に伝える事柄は、紙に書いて子どもの服にテープで貼り付けていました。
時計の読み方や自分の名前を書く練習などもしっかり行っており、自由に遊ぶ時間もバランスよくありました。
園内には『チラックス』という子どもが自分で自分の気持ちを落ち着かせられる場所があり、保育者が心が落ち着いていない子どもを連れて行ったり、子ども自身が自主的にそこへ行って自分で気持ちを落ち着かせたりする環境がありました。
日本に比べて、ハワイではYouTubeを保育で活用することも多く、保育者の手作り教材が少ないため、マジックシアターや折り紙など自分が作った物を子どもたちに渡したらすごく喜んでくれました。
Uさん、今日はありがとうございました!
コロナ禍でも貴重な体験ができました。
是非、今回の体験をこれからの保育に生かして行ってください。「グローバル」をキーワードに集めてみました!
★「学生紹介(42)英語や外国文化への興味を生かし、バイリンガル保育を行う園に就職」こちら!
★「森ゼミ 日本と世界の教育・保育を比較研究」の記事はこちら!
★「学生紹介(5)ピアノ演奏会と海外保育ボランティア」の記事はこちら!
★「学生紹介(18)グローバルに活躍したい! 海外の幼稚園に就職」の記事はこちら!
★「学生紹介(34)働きながら続けた大学生活。心理学を学んでタイの幼稚園で先生に!」の記事はこちら!
★「幼稚園の先生として海外に飛び出そう! 塩先生が語る海外経験の魅力」はこちら!
★「学生紹介(22)夢を咲かせました!海外の幼稚園教諭・公立保育士になります」は こちら!
★「卒業生紹介(14)多文化保育を卒業してからも学び続ける」はこちら!
***********************
教育学部の学びが、高校と大学をつなぐ教育情報誌「ユニブプレス」で「聖徳大学発 教育学の未来」と題して5回のシリーズで紹介されました。Web版が公開されていますので、是非ご覧ください。こちらをクリック!
***********************
「先輩・先生が語る 高校生に知って欲しい聖徳大学」(8′58″)
在学生が、児童学科の魅力について意見交換をしました。・・多かった意見は「友達や先生との距離の近さ」です。「それってどういうこと?」コロナ禍でどのように学習してきたのか、友達作りは?採用試験対策は?・・
3組のインタビュー映像をご覧ください。
★「子どもの健康『保育内容指導法Ⅰ』・手作り紙芝居の発表」の記事はこちら!
***********************
★聖徳の特待制度の詳しい内容はこちら!
***********************
9月16日(木)チバテレの朝の情報番組「モーニングこんぱす」で児童学科が紹介されました。リポーターと学生が初鹿先生の赤ちゃん人形を使った授業体験をしました。その内容を聖徳YouTubeで見ることができるので是非、ご覧ください。( ↓ )
***********************
2022年4月 児童学部は教育学部として新たな挑戦を始めます。 現在の児童学部が教育学部になり、児童学科は4つのコースになります。
4つのコースは(幼稚園教員養成コース、保育士養成コース、児童心理コース、児童文化コース)です! どのコースでも幼稚園一種、保育士の免許・資格を取ることができ、どのコースからでも幼稚園の先生、保育士を目指すことができます! どのコースもほとんどの学生が幼・保両方の免許・資格を取得し社会で活躍しています。 コース選びは学びの内容で決めましょう。あなたはどのコースで「子どもの専門家」を目指しますか? 各コースの紹介動画を見て、自分にあったコースを選びましょう。
***********************
児童学科は大学4年間の学びだけではなく、その先も見据えた新しい学び方を行っていきます。
【聖徳大学教育学部】児童学科コンセプトムービー – YouTube①
【聖徳大学教育学部】児童学科コンセプトムービー – YouTube②
***********************
教育学部に関する質問をLINEで受け付けます。ご登録はこちらから! なんでもお気軽にご相談ください!
***********************
速報!!聖徳大学の2021年3月卒業生の実就職率が96.3%となり、「2021年実就職率ランキング(大学通信発表/7月21日現在)」で、卒業生500名以上の全国女子大学で1位を達成しました! 実就職率:96.3%(就職者数670名 卒業生698名 大学院進学2名) ※2021年大学通信調べ(卒業生500名以上) ●実就職率=就職者数÷[卒業者数-大学院進学者数]×100
保育士採用数15年連続全国1位、幼稚園教員採用数14回目連続1位達成!
***********************
教育学部7つのコースで それぞれインスタグラムをやっています!
是非、フォローお願いします! コメント書き込みも大歓迎です。
それぞれのコースをクリックして下さい。
<児童学科>
★幼稚園教員養成コース
★保育士養成コース
★児童心理コース
★児童文化コース
<教育学科>
★小学校教員養成コース
★特別支援教育コース
★スポーツ教育コース
***********************
「ぶらり聖徳さんぽ360°」視点を動かしてキャンパスを見てみよう!
***********************
聖徳大学教育学部がAERAの巻頭に掲載されました!
見開きページを開けると「安広・井上ゼミ」の創作ダンス「アラジン」が一際目を引きます。是非、手にとってご覧ください。 記事の内容はAERAdot.でもご覧になれます→こちら!
(児童学科)