有働ゼミの紹介-未来を生きる子どもの言語観について考える-
21.11.30
みなさん、こんにちは!
今回は、国語教育学が専門の有働玲子先生のゼミの紹介です!
聖徳大学教育学部のゼミは、3年次に、専門的に深く学びたい先生を選択し、最大10名程度の少人数で学んでいきます。
4年次には、ゼミでの学びを基礎に、各自テーマを設定し、担当の先生の指導のもとに卒業研究を進めます。
有働ゼミでは、どのような活動をしているのでしょうか。
有働ゼミは、広く国語・音声・読書の世界に関することを学びます。
国語教育のみならず、子どもの言葉の世界や子どもの読書・絵本等を含め、多様な世界について調べることをします。
ゼミの形式としては、メンバーでテーマを決め、テキストを決めて話し合うことが中心となります。その結果、卒業研究のテーマ着眼も幅広い内容になります。
ゼミの構成員は多様な領域のメンバーが集まっており、巣立っていった先輩方も多方面で活躍しています。
次にゼミの活動の様子について日常的な活動と学外活動を説明します。
日常的な活動では、話し合いを大事にしています。たとえば、1つのテーマについて全員で話を聞き、それについて深め合うことを行います。
たとえば、テーマが「ごんぎつね」(新美南吉)となった場合、まず20冊近くある研究書を各自が調べ分担して発表します。更に愛知県半田市新美南吉記念館訪問、ごんのお宿のグッズ、半田市のごんまつり、ごんぎつね授業の歴史、原本を用いた指導事例、ごんぎつね映画、現地取材等を総合的に発表することになりました。その結果、その年度は論文調べとその周辺の取材活動となりました。
また、テーマが「スイミー」(レオレオニ)の時は、絵本やお話や漢字等を含めた多様な教材作りに発展し、現在発行されているレオレオニ絵本一覧表作成、国語の指導書調べ等を行いました。
一方、学外活動も(コロナ禍による限定もありますが)幅広く行っています。
具体的には国際子ども図書館、ユニセフ館、教文館、昭和館、相田みつを美術館、下町風俗資料館、児童本の出版社、クレヨンハウス、随時開催の絵本や文学展等に有志で見学に行ったりしています。参加者はレポート報告を行い、内容を共有します。さらに4年では卒論合宿を行います。
3年と4年によるご合同活動では、過去において次のような事例があります。学園祭でのお話ゲームランド開催(大型絵本を用いた読み聞かせと劇による)、季節のイベント会、先輩の体験を聞く会、学校・地域ボランティアへのインタビュー体験等です。
このように、未来を生きる子どもの文化的社会的背景に結びつく活動を行い、学びを共有します。過去には先輩からの呼びかけに応えて国立青少年センターや中学校・小学校・院内病院で読み聞かせを実施したこともありました。
有働ゼミでは、こうした活動を通して、各自が自分なりの子どもの言語観を作ることを目指しています。
***********************
国語科教育については次の記事もご覧ください!
国語の授業づくりに必要な3段階の基礎とは?→こちら!
有働先生の国語科教育法の授業の様子→こちら!
***********************
年内最後のチャンスです。総合型選抜(D日程)、学校推薦型選抜(公募制)後期
詳しくはこちら!
***********************
チバテレ「モーニングこんぱす」で聖徳大学教育学科が紹介されました!
***********************
聖徳大学教育学部(2022年4月設置予定)が今週発売のAERAの巻頭に掲載されました!
見開きページを開けると「安広・井上ゼミ」の創作ダンス「アラジン」が一際目を引きます。是非、手にとってご覧ください。
記事の内容はAERAdot.でもご覧になれます→こちら!
***********************
2022年4月 児童学部は教育学部(2022年4月設置)として新たな挑戦を始めます。
現在の児童学部が教育学部になり、7コースが 児童学科4コース、教育学科が3コースになります。
***********************
〈新型コロナウィルス感染症予防対策について〉
●同伴者は1名までとさせていただきます。
●ご入構の際にサーモグラフィーによる検温を行います。
●風邪の症状のある方、37.5度以上の発熱のある方等、体調不良の場合は入構をお断りしております。
●教職員は、マスク、フェイスシールド等を着用させていただきます。
●各所にアルコール消毒液を設置しております。
●実施会場では、空調装置や換気装置により常時換気を行います。また、ドアを常時開放し換気を行います。
★新型コロナウイルス感染拡大防止対策の取り組みはこちら
***********************
教育学部7つのコースで それぞれインスタグラムをやっています!
是非、フォローお願いします! コメント書き込みも大歓迎です。
それぞれのコースをクリックして下さい。
<教育学科>
★小学校教員養成コース
★特別支援教育コース
★スポーツ教育コース
<児童学科>
★幼稚園教員養成コース
★保育士養成コース
★児童心理コース
★児童文化コース