教員紹介 文化、表現(芸術)
神谷明宏(准教授)
専門・研究分野
児童福祉・放課後支援活動と野外活動
メッセージ
大学図書館に私の郷土玩具のコレクションを300点ほど寄贈し、季節ごとに展示・紹介をしています。地域には独自の文化があるので、大学のある松戸の歴史や史跡について学生たちと松戸市とで連携して8年に渡り、『水とみどりと歴史のマップ』6作を作成しました。現在は学生が市民をガイドして行う「松戸のまちあるき」に取り組んでいます。一緒に歴史探訪をしませんか?新しい発見がありますよ!
経歴
青山にあった「国立こどもの城」を計画し、開館後は全国の児童館のプログラムのモデルになる活動を指導員として指導しました。その経験を生かして現在はこども環境学会副会長やレジャーレクリエーション学会監事や日本スポーツ少年団常任委員をしています。地域活動では松戸市子ども子育て委員や松戸市社会教育委員をしています。 主な著書『冒険心はじけるキャンプ』『ドキドキわくわくあそびランド』『封筒や紙コップで人形をつくってあそぼう!』など
馬場みどり(准教授)
専門・研究分野
ピアノ及び幼児音楽の研究
メッセージ
子どもたちは歌や音楽が大好きです。自分の奏でる音を通して子どもたちと音楽を共有し、子どもたちの心を動かし、豊かに育んでいけることは大きな喜びです。そのためにまずはピアノの基礎をしっかり身につけること。そしてピアノを通して音楽の心を感じ、自分自身が豊かな人間となっていけることが音楽実技の授業の大きな目標となっています。
経歴
武蔵野音楽大学大学院音楽研究科修士課程修了。修士(音楽)。クロイツァー賞受賞。2000年東京、2002年水戸でソロリサイタルを開催。2005年から毎年サックスとのジョイントコンサートを開催。他ジョイントリサイタル、サロンコンサート多数。
松村裕子(准教授)
専門・研究分野
昔話・口承文芸、児童文学
メッセージ
昔話は私たちに何を伝えようとしているのか、絵本やわらべうたを通して子どもは何を得ているのかについて研究しています。大学ではまず、たくさんの言葉と作品に出会い、心に響いてくる楽しさや美しさを感じてください。それぞれの魅力の秘密と、子どもたちへ伝える方法を4年間の学びの中でお伝えしたいと思っています。
経歴
白百合女子大学大学院博士課程満期退学。論文「日本昔話における樹木のイメージ」「スウェーデンの昔話の日本への紹介について」、訳書『カイとカイサのぼうけん(絵本)』など。
井上文子(講師)
専門・研究分野
身体表現、学校教育におけるダンスについて
メッセージ
幼児は身近にいる動物や興味を持ったものの模倣がたいへん得意です。そのものになりきって動きます。自分の心で感じたことをすぐに全身を使って表現してくれます。保育者を目指す方はこの幼児の心の動きを読み取って助言を与えながら保育者自身も一緒に幼児の参考となる動きを示さなければなりません。その身体運動技能と感情の表現力を一緒に高めましょう。
経歴
日本女子体育大学卒業。体育学士。聖徳大学短期大学体育研究室助手、聖徳大学体育研究室助手を経て、2017年本学着任。比較舞踊学会理事 『保育のうたベスト・シリーズ』共著『世界のダンス』共著 主な論文「身体表現に対する基礎学習の一考察」など。
田中真紀子(講師)
専門・研究分野
音楽実技(ピアノ)、ピアノ演奏法、音楽教育、幼児音楽
メッセージ
子どもたちは、言葉だけではなく、音楽からも様々なメッセージを受け取りながら成長していきます。音楽を通して、子どもたちと心を通わせることのできる先生になれるよう、一緒に楽しくピアノを学んでいきましょう!
経歴
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。学士(音楽)。 英国王立音楽院大学院ピアノ科修了。岐阜女子大学大学院文化創造学研究科初等教育学専攻修了。修士(文学・教育学)。日本音楽教育学会、日本音楽表現学会、全国大学音楽教育学会所属。
広瀬知里(講師)
専門・研究分野
児童文化、折り紙あそびと保育現場での活用法
メッセージ
折り紙はどんなものにも変身する魔法の紙です。たった1枚の平面の紙は“折る”ことによって形が様々に変化し、立体になったり、音を出したり、飛んだり、膨らんだり、着たり、かぶったりすることができます。「先生」としてすぐに役立つ活用法や、子どもから大人まで楽しめる折り紙の魅力をお伝えします。
経歴
聖徳大学大学院 児童学研究科 修士課程修了 聖徳大学附属幼稚園 教諭 著書 「子どもと親のための おりがみアイディア」(共著)聖徳大学出版会(2012)