保育科授業紹介【児童文化Ⅲ〜2】学習成果発表会までの道のり②
19.10.22
2年生の選択科目の一つ、児童文化Ⅲ〜2。
1月に行われる学習成果発表会向けた道のりを紹介する第2段です。
ホイクカ女子はまず授業にて、様々な表現遊びの方法を学んでいます。
本日のテーマは「遊び心を大切に」です。
それでは授業スタート!!
すると何やら音楽に合わせて、すごい形相で踊り始めました。
すでに前回の記事で紹介した時よりも、表情や動きなど、表現力がアップしています!!
そして段ボールや新聞などの廃材を漁り始めます。
今日の内容は、段ボールやペットボトル、新聞紙、棒や紐など身近にある物を使って、舞台や衣装を製作。そして音楽のイメージに合わせて表現するというもの。
テーマ曲は・・・
ジャーン!!!
「おばけのパーティー」です!!
お化け屋敷に入ったかのような、おどろおどろしい雰囲気の曲。それが一転、楽しいリズムのお化けのダンスパーティーに早変わり!?という楽しい曲です。
ここからは3チームに分かれての発表をご紹介。
最初のチームはこちらです。まずはそれぞれに工夫をして、お化けに変身中。
さぁ、準備が完了!いよいよ音楽に合わせてオン・ステージ!
こっ、怖い・・・
でも最後は楽しくお化けのダンスです。
さぁ、2チーム目のご紹介。
こちらも材料を吟味しつつ、面白いアイデアを練っていきます。
ペットボトルや箱を叩く音を巧みに使い、恐怖感満載の効果音が印象的です。
それが一転、愉快なお化けダンスへ!
してやったり!!と言わんばかりの表情で退場して行きました。
さぁ、最後のチームです。
こちらは何やらトイレットペーパーでぐるぐる・・・
こ、これは・・・ミイラだぁぁ!!
全身を使ったお化けのダンスは、アクティブ!!!
3チームとも、見事はアイデアと表現力で、お化けのパーティーを演じ切りました。
前回のテーマ「みんな違ってみんな良い」に、今回のテーマ「遊び心を大切に」が加わり、
ホイクカ女子の身体表現にますます磨きがかかってきました。
こうした1回1回の授業から学び取り、自分のものにしていくからこそ、
子どもの「いいこと考えた!!」を感じ取れる保育者になっていくんですね。
担当は春日でした。
関連記事