短期大学部・保育科 │ 聖徳大学

学科概要

学びの3ポイント

01 地域で学ぶ

「社会とつながる力」を身につけよう。

地域の保育現場で体験的に学び、社会で必要とされる力を養います。

  • 実習以外で子どもや保護者とふれあいながら、地域貢献活動で実践力を養えるのが本学科の特色です。子育て中の保護者の気持ちを感じ取り、地域で必要とされる保育を少人数で体験的に学び、チームで共に働く力も養います。授業で学んだ理論と実践を結びつけ、総合的な保育力を高めます。

中野ゼミ
『一人ひとりの得意を生かしたオリジナリティ溢れるお着替え動画制作!』

子育て支援の一環として、子どもが一緒に着替えがしたくなるような動画を作っています。それぞれの得意を生かし、子どもが着替える様子を表したパネルとお着替えダンスを融合した動画作りにチャレンジしています。

02 実践力を伸ばす

「現場で活きる保育力」を身につけよう。

子どもの創造性を育むための技術と表現力を、総合的に学びます。

「保育の聖徳®」の伝統ある授業と、その学びを活かした実習で、保育者としてすぐに活躍できる確かな実践力を身につけます。各分野の高い専門性をもつ専任教員が少人数制で授業を行います。また、令和4年度より新設された「保育表現創造演習」と、「児童文化(人形劇、折り紙、表現あそび)」などの表現領域を統合して学ぶ「表現を創造するプログラム」がスタートしました。

  • 保育表現創造演習

    創造的な表現の実践力を高める科目として新設されました。

  • 身体表現

    身体表現を通して、子どもの創造性を伸ばす指導法や発想力を学びます。

  • 造形表現

    造形を通して子どもの創造性を伸ばす指導法や、指導者としての発想力を養います。

  • 音楽表現

    音楽で、子どもの創造性を伸ばす指導法や、指導者としての発想力を養います。

  • 人形劇

    自作の人形を使い、仲間と発表を行ない、表現力や共同作業の大切さを学びます。

  • 折り紙

    「折る」技法だけでなく、保育現場で子どもが楽しく遊ぶ方法や表現を学びます。

  • 表現遊び

    身体を使って踊り、楽しく表現することを学びます。

  • ピアノの授業

    「ピアノで子どもと遊べる力」を着実に身につけられます。指導経験豊かな教員のサポートと155の個人練習室と90台の消音ピアノが揃い、学びの環境が充実しています。

03 本物に触れる

「豊かな感性と品格」を磨こう。

保育者として、自立した社会人として、心豊かで信頼される女性を目指します。

保育者としての専門性を高めると同時に、社会人として自律し、信頼される女性を目指すことも大切と考えます。思いやりの心で接する礼法の学びや、一流の芸術に触れ、学外研修で見聞するかけがえのない体験は、人間性を育み、生涯にわたりあなたを支える力となるでしょう。

Topに戻る

2年間でW取得できます!

全員が附属幼稚園で実習を体験し、保育の基礎が学べます

大学7幼稚園で、すべての実習のスタートである「見学実習」と、実習の基礎力を身につける「附属幼稚園実習」を行うプログラムになっています。
これによって無理なく実践力を身につけ外部の実習に行くことができます。

Topに戻る

実践力を養成するカリキュラム

  • 取得できる免許・資格

    • 幼稚園教諭二種
    • 保育士
    • 准学校心理士
    • 図書館司書(第一部のみ)
    • 秘書士(第一部のみ)

Topに戻る

一人ひとりの志望と適性を見極め
全面サポート!

聖徳大学短期大学部の保育士、幼稚園教員の採用者数は全国トップクラス。
これら成果の一端を支えるのが、就職活動をきめ細かくサポートするキャリア支援課です。

  • 学生全員との個別面談を実施し、進路希望の把握と就職活動の不安をフォローします
  • クラス担任と連携し、就職内定が決まるまで全学を挙げて支援します
  • ワンランクアップのキャリアを歩みたい学生向けに「シューカツ特別講座」など充実した講義を開催しています

進学ー学びをふかめるー

専攻科 医療保育専攻(1年課程)

医療保育専攻は短期大学を卒業した人、またはそれと同等以上の学力があると認められた人が、医療保育の専門分野を深めることを目的とした学びの場です。

入院中や退院後の適切な保育や、病(後)児保育について学びます。子どもや家族の生活の質の向上を目指し、保育知識と共に医療や看護の知識をもった「医療保育のプロ」を育成します。

主な科目

  • 医療保育実習(病院実習)
  • 病児保育研究
  • 小児医学研究
  • 幼児と音楽表現研究
  • 保育看護
  • 療養保育研究
  • カウンセリング研究
  • 幼児と造形表現研究

大学 編入学

短期大学を卒業後、大学3年次に。専門領域をさらに深く学びたいというニーズに応えます。

短期大学卒業後もさらに学びを深めたいという思いを抱いた学生のために、聖徳大学では大学3年次への編入学制度を設けています。「卒業後は就職」という固定観念を捨てて、進学という選択肢も視野に入れてみることをおすすめします。

Topに戻る

働きながら学べる保育科第二部

第一部の学びをそのまま夜間で、3年かけて学んでいくことができます。
幼稚園教諭二種免許と保育士資格の同時取得が可能です。

第二部の特長

働きながら免許・資格が取得可能

保育科には、夜間を利用して学べる[第二部](3年制)が設置されています。働きながら幼稚園教諭二種免許や保育士資格を取りたい方にぴったりです。

知識も技術もしっかりと学べます

[第二部]の授業時間は月曜日~金曜日の18:00~21:10、土曜日の14:45~21:10となっています。実習などは昼間に実施され、[第一部]と同様の経験ができます。

グループ研究でひとつのテーマを研究・発表

教員の指導を受け、1年間かけてグループ単位で協力しながら主体的に研究を進める授業です。ひとつのテーマを納得できるまで研究し発表することで、幼稚園教諭や保育士に必要な探求心と課題解決能力を育成します。

学費が第一部の約65%!!

Topに戻る

創造力は実践力

[表現を創造するプログラム]のスタート!

これまでの[実践力を伸ばすプログラム]がさらにパワーアップし、新たな時代に向けた創造的な保育者のチカラを育くむプログラムになります。
「児童文化」と新設科目「保育表現創造演習」などの表現領域を総合して学び、子どもの創造性を伸ばすことができる保育者を育みます。

Topに戻る

PAGE TOP