養護教諭コース
いじめや貧困、虐待などの現代的な課題にも対応できる、ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の視点を持ち、子どもの心に寄り添えるプロフェッショナルを養成します。
取得できる免許・資格:養護教諭一種免許状、社会福祉士(国家試験受験資格)、精神保健福祉士(国家試験受験資格)、保育士
カリキュラムマップ
ソーシャルワークの視点をもち、子どもの心に寄り添える養護教諭になろう
子どもの心に寄り添い、子どもの心身の発達・成長の支援と生涯にわたる健康づくりに貢献できる養護教諭を目指します。
不登校、いじめ、虐待、貧困……。
今、教育の現場では学校内だけでは解決できない子どもの課題が増えています。学校が家庭や地域と連携し解決していくために、養護教諭の果たす役割は大きくなっています。福祉・教育の課題解決のための科目群を設定し、現代の子どもの心身の健康課題に対応できる専門性をもった人間性豊かな養護教諭を育成します。
ソーシャルワークの視点をもち、子どもの心に寄り添える養護教諭
対人援助・学校保健等の理論を学び、技能を身につける
学校保健・学校救急看護
附属校への見学実習
社会福祉・学校保健に関する知識を学ぶ
専門教育科目(講義)
聖徳教育Ⅰ 聖徳教育Ⅱ 聖徳教育Ⅲ 聖徳教養教育
シリーズコンサート/海外研修/学外研修/Freshmen Camp/SEITOKU Academic Literacy
小笠原流礼法基礎講座
コース主任からのメッセージ
夢の実現に向けて共にがんばりましょう!
心理・福祉学部
社会福祉学科養護教諭コース主任
教授 小林 芳枝
最近、子どもたちを取り巻く社会状況の変化に伴い、いじめや貧困、虐待など、子どもたちの健康課題も複雑化・多様化しています。このような現代的な健康課題の解決には、学校や地域、関係機関等が連携・協働して対応することが求められています。
養護教諭コースでは、子どもたちの心とからだに寄り添い、健やかな成長を支援するために、現代的な課題にも対応できる福祉の視点を持った養護教諭の養成を目指しています。現場で多くの卒業生が活躍しています。
あなたも福祉の学びを活かして、学校現場で生き生きと働く養護教諭を目指しませんか。
養護教諭コース 記事一覧
-
25.02.16
2024年度NZ研修最終日
-
-
-
25.02.12
2024年度NZ海外研修6日目:マオリ文化に触れる、心温まる交流体験
-
-
-
-
-
25.02.08
2024年度NZ海外研修2日目 ついにニュージーランドへ