教育学部・児童学科 │ 聖徳大学

「医療保育コース」を知っていますか?

25.04.29

皆さん、こんにちは!

令和7年度から聖徳大学教育学部児童学科に誕生した「医療保育コース」を知っていますか?

現在、医療分野で活躍する保育士の存在は、まだまだ人数も少なく、知らない人も多くいます。でも、病院の小児科病棟や、病児保育室や保育所、施設で保育士が大活躍しています!

 

病院や病児保育室、施設では、医療従事者である医師や看護師などの医療従事者が子ども達の治療や看護をしていますが、子どもたちはその生活の中で大きく成長していきます。

その成長を支えるのが医療保育を学んだ保育士です。この写真は児童学科を卒業して医療保育の現場で活躍している先輩です。

 

聖徳大学でスタートした医療保育コースで、土台となる健康な子ども達を育てる保育を学び、その上に、医療を必要とする子どもや家族を支えるための知識や技能を学びたいと考えています。

ベッドの中にいる子ども達、いろいろな医療的装置を装着している子ども達のために、どんな配慮や工夫が必要でしょうか。

聖徳大学児童学科「医療保育コース」では、4年間の学びの中で教室での授業のほかに、医療保育士が活躍する現場の見学や実習を通して学びを深めていきます。

 

次はあなたが医療保育の領域で活躍する番です!このブログでも詳しく紹介していきます!

                              (児童学科 教授 沢崎真史)

★医療保育関係の記事一覧はこちら!

**********************

児童学科には4つのインスタグラムがあります!
キャンパスライフやより最新の情報を発信しています!気軽にフォローお願いします! 
それぞれのコースをクリックしてご覧下さい。

幼稚園教員コース(旧幼稚園教員養成コース)&幼児スポーツコース

保育士コース(旧保育士養成コース)& 医療保育コース

児童心理コース

児童文化コース

(児童学科)

PAGE TOP