卒業生紹介(30)子どもたちと一緒に成長・公立幼稚園の先生になって4年経ちました
23.04.19
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_0012-1024x709.jpg)
皆さん、こんにちは!
今回は幼稚園教員養成コースを卒業し、公立幼稚園の教師として活躍しているI・Yさんを紹介します。
Q,公立幼稚園の先生を選んだ理由を教えてください。
A,私自身、幼稚園を卒園していたので、なんとなく将来は『幼稚園の先生になりたいな』と思っていたことで『保育の聖徳』と言われる聖徳大学を選びました。1・2年次は『幼稚園の先生になる』と思いながら勉強をしていましたが、3年次になるとどのような幼稚園があるのかと気になり自分なりにいろいろと調べ始めました。(↓ 写真前列中央3年次のYさん ゼミの様子はこちら!)
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/DSC06476.jpg)
その中に公立幼稚園があるということを知り、外部委託幼稚園実習で公立幼稚園を希望し実習に行きました。公立幼稚園では、好きな遊びの中で主体的に子どもたちが遊びを進め楽しんでいました。先生たちは遊びが楽しくなるように子どもたちの実態を把握し、環境を工夫したり一緒に遊んだりしていました。私は、このような幼稚園で働きたい!!と強く思いました。
公立幼稚園を希望する友達と一緒に勉強を進め、公立対策ご担当の先生方やキャリア支援課の方々の支援を受け、公立幼稚園に合格することができました。皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9705-1024x683.jpg)
Q,現在はいかがですか?
A,東京都23区の公立幼稚園に勤め4年目になりました。2年保育5歳児の年長組の担任として頑張っています。運動会や子ども会等、様々な行事では、年長児は園の中心となり進めていきます。また、小学校や保育所との連携等でも計画を立て進めていくなどあり、頑張っています。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9989-1024x691.jpg)
昨年度から研究主任となり「協働性」をテーマに子どもたちが遊びを楽しむためには教師はどうしたらいいか話し合いをしたり、研究保育をしたり、まとめたりしています。この取り組みが教員としての資質の向上につながっています。
先生方から、毎日たくさんのことを教えていただきながら、考えたこと、工夫したことを「いいね!!」と認めてもらえることや、子どもたちが楽しいと思ってもらえることが自信につながっていると感じます。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9805-1-1024x720.jpg)
~ある日の保育から~
6月の後半、「七夕」への取り組みをしました。
みんなで集まって♪たなばたさま♪の歌を歌います。子どもたちの歌と先生のピアノが一緒になり楽しい歌の時間です!!
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9870-1024x683.jpg)
絵本『ながいぼし かなえぼし』の読み聞かせです。どうして彦星と織り姫は年に一度しか会えなくなってしまったのか…子どもたちもじっと聞き入っています。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9825-1-1024x683.jpg)
コロナ禍のため、お友達同士の間を少し開けて読み聞かせをします。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9886-1024x700.jpg)
今日は、織り姫と彦星が七夕の日、晴れて会えますようにと願いを込めて、彦星と織り姫を作りましょう。
紙コップを使った仲良し彦星、仲良し織り姫です。
するとAちゃんが「だったら、会っていないときは、はたたんでおいて、会うときは開いておいたら」、先生「ほんとだね。いい考えだね」、子どもたち「いい考えだね」…
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9922-1024x671.jpg)
作り方は、紙コップに線が引いてあります。その線に沿ってはさみを入れて切り、底のところも切ります。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9912-1024x683.jpg)
開くと、彦星と織り姫の体ができます。二人仲良つながっています。みんなは、彦星と織り姫の顔を描きます。では、顔を描く紙をグループの当番に取りに来てもらい分けます。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9962-1024x683.jpg)
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9969-1024x683.jpg)
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9974-1024x683.jpg)
「どんな顔にしようかな」と考えて一人一人取組みます。先生はそれぞれの取り組みを見なが、取り組みを認めたり、相談に乗ったり、見守ったりしていきます。
織り姫の顔ができてきました。
そうだ。リボンをつけよう!! それぞれの工夫が見られます。
彦星の顔ができました!!丁寧に切り抜いていきます。
みんなの織り姫と彦星ができてきました。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9990-1024x682.jpg)
明日は、織り姫と彦星の着物を選んで、着せてあげましょう。着物の柄がこんなにいろいろあります。素敵な織り姫と彦星にしましょう!!
その他、これまでに製作した七夕の飾りがあります。
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9713-1024x683.jpg)
吹き流し
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9708-1024x683.jpg)
貝殻つなぎ
七夕の日を迎えるのが楽しみですね!!
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/IMG_9954-1024x682.jpg)
~仕事のやりがい・喜び~
日々成長をしている子どもたちの姿を見ることが仕事のやりがい・喜びとなっています。楽しくて、楽しくて・・・4年間続けられています。
そして、子どもたちと一緒に自分も成長していることを実感しています。
これからも「幼稚園の先生」として頑張っていきたいと思います。
***********************
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2023/04/オーキャンスケジュール-1-1024x681.jpg)
2023 年の児童学科オープンキャンパスの日程です。各回の詳しい内容はこのブログ等で発表していきます!
次回の4月23日(日)の詳しい内容はこちらをクリック!
★参加は事前予約制になっています。予約フォームはこちら!
***********************
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2022/03/4つのコース-1024x573.jpg)
児童学科は4つのコース(幼稚園教員養成コース、保育士養成コース、児童心理コース、児童文化コース)です! どのコースでも幼稚園一種、保育士の免許・資格を取ることができます! コース選びは学びの内容で決めましょう。コースごとに学びのキーワードをピックアップしました。あなたはどのコースで「子どもの専門家」を目指しますか? 各コースの紹介動画を見て、自分にあったコースを選びましょう。
★幼稚園教員養成コース →紹介動画はこちら!
***********************
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2020/07/インスタ扉.jpg)
児童学科4つのコースで それぞれインスタグラムをやっています!
キャンパスライフを紹介しています。是非、フォローお願いします!
それぞれのコースをクリックしてご覧下さい。
★幼稚園教員養成コース
★保育士養成コース
★児童心理コース
★児童文化コース
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2022/09/IMG_0414-1024x463.jpg)
●昨年度の1、2年生に聞きました。詳しくはこちらをクリック!
***********************
●先輩が語る総合型選抜の必勝法の動画をご覧ください。
***********************
![](https://faculty.seitoku.ac.jp/child-studies/wp-content/uploads/sites/5/2022/05/表紙(顔ぼかしアリ)最終-721x1024.jpg)
「児童学」ってどんな学問?1年次の「児童学概論」で使う教科書「新しい児童学への招待」ができました!聖徳の「児童学」の入門書です。どなたでもご購入いただけます。是非、ご購入ください。
(児童学科)