子どもの心と健康づくりを学ぶ 保育内容指導法Ⅱ
23.03.27
皆さん、こんにちは!
今回は、2年次・秋学期に学ぶ「保育内容指導法Ⅱ」の授業についてご紹介いたします。
担当は重安智子先生です。紹介するこの授業の受講生は幼稚園教員養成コースの2年生です。
この科目は、子どもの健康に関する基礎知識を理解し、健康の維持・増進のための実践力を養うことを目的として、子どもの心とからだの健康づくりについて学びます。
秋学期は特に、子どもの健康な生活と体力・運動能力について学び、子どもの健康維持・増進のための保育プログラムについて考え、模擬保育なども行います。また、学生自身も体を動かして様々な運動的な遊びを楽しむ中で、体を動かして遊ぶ楽しさを十分に味わってほしと考えています。
そこで、幼稚園で子どもたちが楽しんでいる遊びを紹介しながら、体を動かす楽しさや指導の在り方等を学ぶことができるようにしました。
★『どんじゃんけん』
遊び方:一本道(くねくねしている道)の端と端にチームが並び、各チームの先頭から1人ずつ走っていって、出会ったところで相手と「どーん、じゃんけんぽん」と手を合わせ、じゃんけんをする。 勝ったらそのまま走り、負けたら自陣に戻って後ろに並ぶ。 負けたチームは次の先頭が出てきて、じゃんけんを繰り返して先に相手陣地にたどり着いたチームの勝ちというもの。
青チームとゼッケンなしのチームと対決です。それぞれのチームから一人ずつ走って、二人が出会ったところで「どーん、じゃんけんぽん」
学生たちは真剣。「どーん、じゃんけんぽん。あ、あいこだ!!」自分がじゃんけんに勝ったら前に進みます。自分のチームがじゃんけんに負けたら、次の人が大急ぎで出ていきます。
繰り返し、じゃんけんをして楽しみました。なかなか勝ち負けがつかなかったのですが、ゼッケンなしの白チームが、青チームの陣地の線を踏み「ゼッケンなしの白チームの勝ち!!」
白チームは、「やった!!」と大喜びでした。
先生は、「青チームも最後までがんばったね。」と頑張ったことを認めました。このように、それぞれが頑張ったところ、楽しかったところを振り返り、またやりたいという気持ちをもたせていくことが大切です。
★『しっぽとり』
遊び方:2つのチームに分かれ、チーム対抗のしっぽとりです。それぞれお尻にしっぽをつけ、相手チームのしっぽをとり、沢山とった方が勝ち。
しっぽはズボンに挟み、相手が取れるようにします。これで準備はOK
どうしたら多くしっぽをとるこができるか、作戦タイム!!
作戦は、二人で一緒にペアになり、しっぽをとるというものでした。
時間になり、取ったしっぽとお尻についているしっぽを集めます。
両チームの学生が一人ずつ出て「1,2,3,4,5・・・」と、みんなで一緒に数えます。子どもたちは一緒に唱和することでいくつとれたか、どっちが勝ちかという気持ちが高まります。
「ただ今の勝負、○○対○○で、○○チームの勝ち!! 負けてしまった○○チームも頑張りました」と先生の声!!
この遊びが楽しい経験となっていれば、しっぽ、遊びをする空間、友達、時間があれば好きな遊びの時に友達と集まってしっぽとりを楽しむようになります。
★『ラウンドチェーン』
遊び方:フォークダンスのように2人ペアで手をつないで円になります。「♪トントントンで握手です、トントントンで握手です、らんらら らんらら回りましょ~1·2·3」の歌に合わせて動き、最後、一緒に踊る友達と場所を交代し、ペア交代するという遊びです。何回もしていると、最初に一緒に組んだ友達と一緒になります。
いろいろな友達と一緒に踊ることができます。出会った友達と「ワーワー、キャーキャー!!」とても楽しい踊りです。
★お誕生月なかま
遊び方:みんなで大きな円を作って座ります。『♪お誕生月仲間』の歌に合わせて、4月の誕生月の人から輪の中に入り、手をつないで廻ったり、スキップしたりして踊ります。他の人はリズムに合わせて手拍子をしながら歌を歌います。
同じ誕生月の友達と手をつないで楽しく踊ります。
自分の誕生月で円の中に出てみると、7人も一緒の月に生まれた友達がいました!!
この他にも、並びっこや体操等もしました。
学生の皆さんが「子どもになって」いろいろな遊びを体験する中で、先生が一緒に楽しく遊ぶことの大切さや言葉かけ、発達に応じた配慮の大切さなど、体験を通して学んでいました。
また、体をいっぱい動かして遊ぶことの心地よさや友達と遊ぶ楽しさ、面白さを味わっていました。
★「子どもの健康『保育内容指導法Ⅰ』・手作り紙芝居の発表」の記事はこちら!
***********************
4月23日(日)10:30〜12:30にオープンキャンパスを実施します。児童学科4つのコースのブースで先生や、学生と話してみましょう。
参加は事前予約制になっています。★予約フォームはこちら!
***********************
★昨年の卒業式の様子とコース選びのポイント紹介動画です。ご覧ください→こちら!
児童学科は4つのコース(幼稚園教員養成コース、保育士養成コース、児童心理コース、児童文化コース)です! どのコースでも幼稚園一種、保育士の免許・資格を取ることができます! コース選びは学びの内容で決めましょう。コースごとに学びのキーワードをピックアップしました。あなたはどのコースで「子どもの専門家」を目指しますか? 各コースの紹介動画を見て、自分にあったコースを選びましょう。
★幼稚園教員養成コース →紹介動画はこちら!
***********************
児童学科4つのコースで それぞれインスタグラムをやっています!
キャンパスライフを紹介しています。是非、フォローお願いします!
それぞれのコースをクリックしてご覧下さい。
★幼稚園教員養成コース
★保育士養成コース
★児童心理コース
★児童文化コース
●今年度の1、2年生に聞きました。詳しくはこちらをクリック!
***********************
「先輩・先生が語る 高校生に知って欲しい聖徳大学」(8′58″)
在学生が、児童学科の魅力について意見交換をしました。・・多かった意見は「友達や先生との距離の近さ」です。「それってどういうこと?」コロナ禍でどのように学習してきたのか、友達作りは?採用試験対策は?・・
3組のインタビュー映像をご覧ください。→こちら!
***********************
「児童学」ってどんな学問?1年次の「児童学概論」で使う教科書「新しい児童学への招待」ができました!聖徳の「児童学」の入門書です。どなたでもご購入いただけます。是非、ご購入ください。
(児童学科)