短期大学部・総合文化学科 │ 聖徳大学

卒業研究・卒業制作発表会を開催しました

25.02.05

みなさん、こんにちは!
2月に入りましたね。1月はあっという間でした。
大学はすでに春休みです\(^o^)/

去る1月24日(金)に卒業研究・卒業制作発表会を開催しました。
総合文化学科の2年生は1年をかけて、卒業研究・卒業制作に取り組みます。
前回は主に図書館司書・ITコースの学生の発表会をご紹介しましたが、今回はその他のコースの学生の研究発表・制作発表をご紹介します。

指導教員:蓑輪裕子先生
「ユニバーサルデザインの文具の現状と課題について」

共用品推進機構や文具メーカーのホームページを調べたり、文具店の視察に行きました。


「映画館のユニバーサルデザイン」

車いすユーザーの方へのインタビューでは、車椅子用座席が一番前だと近すぎて見づらいことなど、具体的なお話を伺うことができました。

「ブックカフェについて」

指導教員:鈴江朋子先生
「ドイツのクリスマスマーケットとクリスマスについて」

ドイツのクリスマスマーケットの調査とドイツにおけるクリスマスの意義を調べた


「日本神話とギリシア神話の類似説話比較」

日本神話とギリシア神話の説話をいくつかとりあげ、類似点を比較し、その類似の原因を探った

指導教員:長谷川弓子先生
「トマトレシピ」

トマト農園を訪問しトマトの品種に合うレシピを開発した


「落花生について」

千葉県が産地で全国シェア80%の落花生について研究した

指導教員:山下伸夫先生
「Scratchでテトリスを作る」

積み上げたブロックの色が変わらないテトリスゲームの制作



指導教員:中山経子先生
「やりたいことを形にする」

ベリーダンス衣装「オリエンタルドレス」の制作


「憧れを形に」

好きなデザイナーにインスパイアされたデザインコレクション「トレンチコート・ベスト」を制作



指導教員:菱沼久恵先生
「ブライダルブーケ キュートな結婚式の花束」

ブーケ全体をデザインした後、花びらや葉を一枚一枚を染色して組み立てました

1発表、10分間で発表と質疑応答を行いました。
発表後には傍聴者より質問や感想が多数上がりました。
各自、約1年間をかけて取り組んできたテーマです。
様々な質問に対しても自信を持って的確に答えていた姿を見て2年間の学びの成果や学生の成長を感じました。


PAGE TOP