ファッション・造形デザインコース
ファッション
※ファッション・造形デザインコースに関連するブログで、最近の授業や学生の様子をご覧いただけます。動画もぜひご覧ください。
ファッション業界で活躍できる即戦力を身につけ、2年でファッションのプロを目指します。
- ファッション全般の基礎を学び、応用力を身につける。
- 教養科目、キャリア実践教育、社会貢献活動で社会人として必要な基礎力を養う。
- アパレル業界のプロ認定資格である「衣料管理士(Textiles Advisor)」資格が取れる。
授業内容
授業風景
ファッションコーディネート論
ファッションデザイン画
ファッション造形実習
繊維学実験
主な専門教育科目
ファッション造形実習
ファッションデザイン画Ⅰ・Ⅱ
ファッションビジネス論
ファッションビジネス実務演習
ファッション商品論
ファッションコーディネート論
アパレル企画論
アパレル設計・生産実習
パターンメーキング人体論
アパレルCAD演習
和服造形実習
衣料管理士取得科目
生活材料学Ⅰ・Ⅱ
繊維学実験Ⅰ・Ⅱ
染色加工学
染色加工学実験
被服整理学
被服整理学実験
色彩学
消費科学
衣生活論
資格・進路
取得できる免許・資格
免許・資格のための選択カリキュラムの履修によって卒業と同時に衣料管理士2級の資格が取得できます。
その他の資格検定
- パターンメーキング技術検定2・3級
- ファッションビジネス能力検定2・3級
- ファッション販売能力検定2・3級
- ファッション色彩能力検定2・3級
アパレル関係就職先
(株)オンワード樫山
(株)サンエーインターナショナル
(株)フランドル
(株)アズノウアズ
(株)ナルミヤインターナショナル
(株)ハナエモリグループ
(株)コムサイズム
(株)銀座マギー
リーガルコーポレーション(株)
(株)ダイアナ
トピックス
聖徳祭での活動
ファッションショーを企画・制作謝恩会
卒業制作の「イブニングドレス」を着用
造形デザイン
- デザインに関わる科学的な知識を学び、平面や立体など様々な表現技術を身につけます。
- インテリアや住まいに関する知識を身につけ、これらを創造する技術と感性を身につけます。
- デザイン・インテリアの表現に必要な、コンピューター・グラフィックス CADなどのパソコン操作を学び、表現力を高めます。
授業内容
学びの領域と特色
授業では演習科目が多くあります。課題演習をこなしながら、デザイン・インテリアに関する具体的な知識と技術、感性を身につけていきます。
この過程を通じて、モノ・空間、そして社会・生活への理解と豊かな人間性を育みます。
主な専門教育科目
デッサン
ディスプレイデザイン実習
CG(3D)演習
CG(動画)演習
デザイン論
平面と立体の構成
CG(ペイント等)演習
CG(イラストドロー等)演習
人間工学
インテリア計画
設計製図基礎
インテリアCAD演習
学生作品
空間表示論及び演習ⅠⅡ(課題模型写真)
R&Bチェア
身につく技術・経験
卒業制作
卒業制作は2年間の集大成です。
建築・インテリア系では建築模型製作、生活空間の提案など。デザイン系では手描きやCGなど学んだ技法を活かした様々な2~3次元表現が行われています。
インターンシップ研修
インテリア・デザイン系の会社でのインターンシップ研修を実施しています。これまで実習に伺った会社はキッチンメーカー、インテリア商社、設計施工会社、展示情報会社など。この体験を通じて「自分にもできる」ということが実感でき、大きな自信や具体的な進路選択に繋がっています。
資格・進路
卒業生進路
就職はデザイン、インテリアまたはコンピューター関連会社。進学も多いです。
就職先一例:ゴートゥソフト 野原産業 クリナップ他
関連する資格
インテリアコーディネーター、色彩検定、福祉住環境コーディネーター など
トピックス
聖徳祭での活動
聖徳祭での作品展示