フードマネジメントコース(フード/製菓)
フード
※フードマネジメントコースに関連するブログで、最近の授業や学生の様子をご覧いただけます。
ぜひ動画(フード・製菓)もご覧ください。
(フードスペシャリストは食に関する幅広い知識を持ち、安全な「食」を提供できる専門職)授業内容
授業風景
調理実習では2年間で、基礎料理から西洋・中華料理、集団給食調理の技術・知識を学びます。
集団給食実習
COC活動での食品開発・試作
松戸南部市場見学(官能評価・鑑別論)
主な専門教育科目
1年次
フードスペシャリスト論
調理実習(和食)
調理学
食品衛生学
健康と栄養
食品学
調味料演習
基礎調理実習
2年次
フードコーディネート論
官能評価・鑑別論
食品加工実習
食品流通論
調理実習(中華)
調理実習(西洋)
調理実習(集団調理)
献立の組立て方
食文化概論
卒業研究
身につく技術・経験
健康の基本は「食」から始まります 。栄養バランスを考え、食をコーディネ-トする力が身につき、食品の生産から流通まで知ることができます。
進路
40人分作った松花堂弁当
卒業生進路
学んできた知識を活かした食品関係の総合職や食品開発、食品会社、クッキングスタジオ助手、食品製造・販売、進学(栄養士免許取得)など
トピックス
ひとくちマフィン展示販売の様子
聖徳祭での活動
COC(社会貢献活動の授業)で、松戸市小金の街づくりへの貢献として、小金の特産ネギを使ったひとくちマフィンの制作を企画。
聖徳祭と「東漸寺ぶらり市」において販売し、好評を博しました。
製菓
- 製菓・製パンに関する理論や材料の特性を学び、ワンランク上の技術を身につけます。
- 安全でおいしい製菓製パンに必要な知識を学びます。
- 学んだ知識と技能を活かして、レシピ開発力や実践力を高めます。
授業内容
授業風景
製菓実習ではフランス菓子を中心にした西洋菓子を作り、味覚の訓練もします。
シュガークラフトではシュガーペーストを使ってイギリス伝統のお祝いのお菓子の表現を学び制作します。
製パンではパン作りの基本システムと技法を学び、様々な分野のパンに展開して作ります。
座学では実習に必要な「製菓フランス語」、日常の食生活に活かせる「健康と栄養」「食品学」「食品衛生学」「公衆衛生学」などを学びます。
実習授業風景
客員教授大山先生と
タルト・オ・フレーズ
モカ
マカロン
主な専門教育科目
1年次
フランス菓子基礎Ⅰ・Ⅱ
シュガークラフトⅠ・Ⅱ
製菓・製パン入門Ⅰ・Ⅱ
製菓フランス語
2年次
フランス菓子基礎Ⅲ・Ⅳ
フランス菓子応用Ⅰ・Ⅱ
食文化概論
食品流通論
卒業制作(シュガークラフトⅢ)
身につく技術・経験
学生作品
実習では、お菓子作りの知識と技術を実践的に学んで、写真のようにシュガークラフトやパンを作れるようになります。
進路
過去の卒業生の主な就職先
ガトーフェスタハラダ
ユーハイム
山崎パン
シャノワール
メトロ製菓
千葉とみい
他
トピックス
聖徳祭での活動
聖徳祭では。毎年カフェ・パティシエールを運営しています。