短期大学部・総合文化学科 │ 聖徳大学

(71) 柴五郎の遺文(8)

13.04.02

明治2年の暮に至り、小川町の講武所で飯炊きに追われる五郎少年を、土佐藩公用人毛利恭助が学僕として預かってくれることになった。

「土佐藩は会津にとりて旧敵なり、若松城攻囲軍の参謀に土佐の板垣退助ありと聞けり。断じて恥ずかしきことなすべからず」と兄太一郎から戒められて土佐藩邸に赴く。主人となる毛利に挨拶したが、他藩の者と言葉を交わすのは初めてであった。

学僕とは名ばかりで、家内の掃除、来客の取り次ぎなどが仕事である。毛利が外出する折はもっぱら供を仰せつかった。毛利は毎日外出する。太政官、他藩の屋敷、知人宅、料亭、待合などに随行し、控え所で年長の奴僕らと主人の帰りを待つ。しかし、まだ11歳の少年にはこの時間が辛い。奴僕らは猥雑な話ばかりに打ち興じ、下婢をつかまえては悪戯する。

主人は大の馬好きだ。飼っていた大型の洋馬に跨ったら大変である。別当を前に立たせ、五郎を馬の傍らに従わせて駆けるのだが、たちまち遅れて主人を見失ってしまう。人混みの中を会津弁で馬の行方を尋ねながら息せき切って走るのは、まことに情けない。

ある日、料亭へ供をして詰所で待つうち、主人から部屋へ来るようにと伝言があった。芸妓などが多数侍る華やかな宴席である。毛利はいささか酩酊の体で、「この小僧は会津武士の子でな、母も姉妹も戦争のため自害して果てたるよ」と満座に披露した。芸妓らは五郎を取り巻き、同情の言葉をかけた。この場面を五郎はこう述懐している。

子供ながらも馬鹿馬鹿しく口惜しく、こみ上ぐる涙を呑んで引きさがりたること忘れず。肉親の犠牲を宴席の座興にせること、胸中煮えたぎる思いなりき。〈第一部、56ページ〉

毛利邸の使用人は、十日目ごとに金若干を与えられ、日に三度御用聞きに来る総菜屋から好みの副食物を買うことができたのだが、五郎には、十日目ごとに銀一分しか与えられず、これによって下駄・草履・湯銭・手拭いなどを賄わねばならなかった。

翌明治3年4月、下僕と変わらぬ情況を兄太一郎に訴えると、とりあえず父のいる講武所に戻るように言われ、直ちに毛利邸を辞す。父へ菓子など買って手土産にしなさいと、主人の妻が餞別として銀一分をくれる。しかし、帰途神田橋で夕立に遭い、もらった一分は雨傘の代に消えた。

五郎少年一家の陸奥移住が本決まりとなる。

藩主松平容保が赦免され、陸奥に3万石を賜り、藩存続の望みが達せられたものの、4千戸に及ぶ藩士を養うことは到底できない。藩士は、その行く所自由とし、会津に帰る者210戸、農商に帰する者500戸、江戸その他に分散する者300戸、北海道に移住する者200戸、そして、結局陸奥の新領地に移封する者2800戸となった。

4月17日、駒場で大調練(観兵式)があると聞き、還幸途上の明治天皇を初めて拝す。武人の装束に身を固めた馬上の天皇の両側には数人の力士が付き従い、大いなる錦の御旗二旒を高々と捧持している。

兄太一郎は、この行列を見終わって何事も語らず、五郎もまた何事も問わなかった。

(G)
PAGE TOP