多様化する福祉ニーズに応えた3つのコース。高度な知識と技術を身につけた社会福祉のプロを育てます。

心理・福祉学部 社会福祉学科 │ 聖徳大学

  • 福祉と人間教育
  • ソーシャルワーカーになりたい!社会福祉コース
  • 介護のプロをめざして!介護福祉コース
  • 「保健室の先生」になりたい!養護教諭コース

学科長コラム⑭「福祉」と「防災」と「顔の見える関係」

24.09.01


みなさん、こんにちは。

学科長の山田でございます。

涼しさのための冷霧

9月1日は「防災の日」です。
関東大震災が発生した9月1日は、教訓を伝えるため「防災の日」と制定されました。
 
近年、地球温暖化を背景に大規模災害のリスクが増大しています。地震、台風、大雨と自然災害が激甚化しているだけではなく、この7、8月は暑さも「災害級の暑さ」と言われ、熱中症で緊急搬送された人は76,000人という最高記録を示しました。まさに命に関わる「暑さ」になっています。

長崎県大村湾

7月に高校訪問で茨城県の古河市を訪れました。その当日、古河市は茨城県観測史上はじめての最高気温40度を記録したときでした。体温を遙かに超える気温。その時は汗もかかず、乾いたような強烈な暑さを感じましたが、熱中症も危うかったかもしれません。幸い、予定の3高校訪問も無事終了し早めに帰宅することが出来ました。

「インクルーシブ防災」という言葉があります。「福祉」と「防災」の領域を連結させた考え方です。高齢者や障害者など日常的にケアが必要な方を含めて「誰一人取り残さない」防災を実践しようという考えです(同志社大:立木茂雄教授「福祉防災学」参照)

災害が起こった際の対応として、政府による災害派遣福祉チーム(DWAT)等の活動がありますが、そうした公的支援だけではなく、地域での「おたがいさま」でつながるご近所関係も必要です。「お裾分けできるつながり」はあるでしょうか。危機意識の高まりを一時的なものにせず、個人や地域が日頃の心構えと行動につなげるには、地域住民で支え合うための「顔の見える関係」づくりが、改めて必要だと考えます。「あいさつ」から始まり、緩やかなつながりをつくっていきましょう。それが「セーフティネット」づくりになります。

山田研究室からのスカイツリー光景

9月も35度以上の猛暑日が予報されています。

熱中症警戒予報に十分注意して行動されてください。

秋学期もよろしくお願いいたします。

卒後研修会 開催のお知らせ(9/22)

24.07.05

社会福祉学科卒業生の皆さん

お久しぶりです。

皆さん、お元気ですか?

大きな気温差と暑さが増す中、体調管理も大変なことと思いますが、くれぐれもご自愛ください。

さて、毎年恒例の卒後研修会及び、社会福祉学科同窓会総会の時期となりました。

今回の研修では、「組織内でのより良い人間関係づくり」をテーマに、アサーティブコミュニケーションを予定しています。

また、コロナ明けということもあり、学外の飲食店での親睦会も予定されています。

教員一同、皆さんの参加を心待ちにしていますので、元クラスメートともお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

社会福祉学科卒後研修会

2024年度会長 向井智之
————————————————————————————————————–

今回お呼びする講師の先生は、大変人気のある先生です!
ライブ感のある研修で、翌日から即使えるコミュニケーションスキルとなっています。

総会・研修会の参加は、1000円から。 卒業生にやさしい値段✨となっています。
そして、その後は、久々の懇親会の開催です!
参加される方は会費5000円です。 講師の先生もご参加してくださいます。
もちろん、学科の教員たちもです。 
お酒を交わしながら仕事の話、学生だった時の懐かしい話、楽しみましょう!!!

知的興奮を得て、明日からの活力にしましょう!
研修会でぜひ待っています。             運営委員会 一同

一緒にフレイル予防!台東区で始まるスマホで歩く新習慣

24.09.17

ごきげんよう! 社会福祉学科教員の須田です。

私が関わっている台東区高齢福祉課がフレイル予防に向けた新たなチャレンジを始めました!そのカギは、なんと『歩くこと』。でも、ただ歩くのではなく、スマートフォンの歩数計を使った新しい取り組みです。
「フレイル」とは、加齢に伴って心身の機能が衰え、健康と要介護状態の中間に位置する状態のことを指します。特に、筋力や体力が低下したり、認知機能が落ちたりすることが特徴です。この状態が進行すると、日常生活がしにくくなり、転倒や病気のリスクが高まります。しかし、適切な運動や食事、社会との交流を続けることで、フレイルは予防や改善が可能です。つまり、早めに気づき、対策を取ることで元気な生活を長く続けることができるのです。

そこで活躍するのが、みんなで励まし合いながら歩数を記録できる『みんチャレ』アプリ!

とはいえ、高齢者の方々にとって、アプリのダウンロードや設定は少しハードルが高いもの。そこで私たちのゼミ生が、まさに孫世代としてお手伝いに参戦!アプリの設定を一緒に行いながら、笑顔あふれる時間を過ごしました。

初めての経験に少し緊張気味だったゼミ生も、高齢者の方々とのふれあいを通じてすっかり打ち解け、あっという間に和やかな雰囲気に。そして何より、異世代交流が実現!その報告を台東区地域包括支援センター運営協議会で行ったところ、委員の皆さんからも大きな反響をいただきました。未来につながるこの交流、これからがさらに楽しみです!

PAGE TOP