多様化する福祉ニーズに応えた3つのコース。高度な知識と技術を身につけた社会福祉のプロを育てます。

心理・福祉学部 社会福祉学科 │ 聖徳大学

  • 福祉と人間教育
  • ソーシャルワーカーになりたい!社会福祉コース
  • 介護のプロをめざして!介護福祉コース
  • 「保健室の先生」になりたい!養護教諭コース

学科長コラム⑥遍路の地での学び

23.12.01

学科長の山田でございます。
今回は参加してきた学会についてのご紹介をさせて頂きます。

「お遍路の里・四国から死に学び生を考える~看取りを文化に~」を大会テーマとして、第44回日本死の臨床研究会年次大会が2023年11月24・25日に愛媛県松山市で開催されました。初めて、すべての講演やセミナーが一般公開されました。看取りなどにかかわる専門職、医師や看護師、ケア関係者らが情報共有し交流する場で、二日間しっかりと耳を傾けてきました。現在「住み慣れた地域を終の住み処とする希望を叶えるには」という研究内容に取り組んでいることから、大会のテーマは大変貴重な機会となりました。

 四国での開催について大会趣旨のなかに次のように書かれていました。「四国の地には弘法大師空海が開いた八十八カ所を巡る遍路が有り、1200年に渡り多くの人々が自分の人生と向き合う中で弘法大師との動向の足跡をその道に残してきました。そんなお遍路さんには地元の皆さんのおもてなしの「お接待」という文化が育まれ、そして、長い歴史の中で遍路の道沿いに多くの無縁仏の碑が残され、死と向き合ってきた人達の人生の息遣いというようなものを感じさせます。生と死の共存の中から人の文化が育まれてきたことを四国という地には肌で感じさせる雰囲気があります。」

 基調講演者の山折哲雄氏によると、近畿に対して四国はあの世、瀬戸内海はあの世とこの世を隔てる三途の川ととらえられ、四国の遍路の地は神仏が共生している世界で、日本人の死生観が集約されていると指摘されていました。

 二日間、大変充実した内容でした。

※なお、愛媛の都市伝説「愛媛は水道からジュースが出る」に合わせた観光が大変面白く、コンビニをはじめとした多くの店舗に「ジュース蛇口」が置かれていました。学会の会場にも設置され、長い行列ができていました。もちろん、その行列に並んでジュースを楽しみました。ポンジュースでした(笑)


12月3日 聖徳の学びフェスタにGO‼

23.11.27

こんにちは 介護福祉コースの池田です。
12月3日(日) 学科説明と体験授業を20分ごとに行います。

聖徳の様々な学科を体験していただき、聖徳の良さを知っていただければと思います。

社会福祉学科にお越しください。

心よりお待ちしております(^▽^)/

教職実践演習(養護教諭):健康教育の創造

23.12.04

みなさん こんにちは。社会福祉学科の湯原です。

養護教諭一種免許状を取得するための総仕上げの科目として位置づいているのが4年秋学期開講「教職実践演習」です。本科目では、これまでの授業や実習で身に付いた知識と技術を基盤として、学校現場に出る前に、改めて養護教諭の専門性とは何か?養護教諭の教育的な機能とは何か?などを探求し、その定着を図ることを目標にしています。

第8回目・第9回目の授業では、ヘルスプロモーションの考えに基づく健康教育の企画を検討し、グループごとにプレゼンテーションしました。養護実習やボランティア活動などで把握した子供の健康課題を題材として、その課題を解決するため取り組みを検討します。基盤になるのは、多様な事情を抱えながらも懸命に生きる子供たちすべてが健康づくりに励むことができる取り組み、あるいはその環境で生活することによって健康になれるという視点です。これまでの既成概念にとらわれず、自由で思い切った発想で、「やってみたい」「続けたい」「やって良かった」と思える工夫を取り入れることを重視しました。

健康課題は「自己肯定感UP」「コミュニケーション力向上」「質の良い睡眠をとる」「集中力を持続できる子供」等々。そして解決するための手立てとして、『地域との交流活動』『魅力発見ノートの活用』『ヨガやピラティスを取り入れた運動習慣づくり』『軽食タイム』等、学生の発想は多様でユニークです。お互いの企画を聞いて、自分達のグループの改善策を検討する時間を持つこともできました。

保健室はその空間的な特性によって、子どもの本音や健康問題の背景になっている課題が見えやすく、つかみやすいという特徴があります。養護教諭に日頃の困りごとをぽろっと言ってくれることは珍しくありません。一人の子どもの小さな声ではありますが、それは単なる個人の問題ではなく、集団に共通する課題であることも多くあります。体調不良の背景として食事や睡眠の問題があり、その要因として家族の多忙さ、養育者の健康問題、貧困等があるかもしれません。このようなことはある特定の家族のことではありません。今、社会全体が子どもから大人まで時間的にも気持ち的にも余裕のない状態です。学校全体として取り組むべき課題として、養護教諭は保健室でキャッチした一人の小さな声を学校全体の共通の課題として共有する役割があり、またすべての子供が意欲的に取り組める健康教育の方法を提案できる存在であるということを再認識できたのではないかと思います。

PAGE TOP