心理・福祉学部 社会福祉学科 │ 聖徳大学

精神保健福祉コースの「実習報告会」を開催しました

23.11.25

 聖徳大学 心理・福祉学部 社会福祉学科のブログへお越しいただき、ありがとうございます。

 今回は、精神保健福祉士の受験資格を取得を目指している予定の4年生の「実習報告会」をご紹介します。

 精神保健福祉士の受験資格要件には、「精神科医療機関」と「障害福祉サービス事業所等」の2箇所の実習が必須です。通学生にはそれぞれで14日間の実習が課せられています。
 1回目は3年生の春学期(2~3月中旬)、2回目は4年生の春学期(6~7月)が充てられています。「精神科医療機関」と「障害福祉サービス事業所等」のどちらを先に行くか…は、学生の修学状況や、学生と実習先の特性などを考慮して、4名の担当教員で検討して決定します。

 学生にとって実習先は「完全アウェイ」です。
 実習に出る前は「実習先の対象者(場所によって、患者・利用者・メンバー)に話しかけられるだろうか?」「自分の知識は(実習先の期待通りに)備わっているだろうか?」「14日間、頑張れるかしら?」など、どの学生も不安でいっぱいです。

 実習中に私たち担当教員は実習先へ「実習巡回指導」に出向きます。
 学生の中には普段接している教員の顔を見てホッとするのか、目に涙を浮かべて安堵の表情を見せる方もいます。中にはポロリと涙が頬を伝う方もいます。実習先のスタッフや対象者がどんなに優しく穏やかに接してくれていても、学生たちは緊張した毎日を送っていることが分かります。

 実習は、普段授業で学んでいることが実習先という現場でどのように実践されているのかを知る機会になると同時に、自身が精神保健福祉士を目指す学生として、現時点で何が実践できて何が今後の課題になるのかを見つめ直すための機会でもあります。
 日数を重ねる中で、少しずつ緊張がほぐれ、スタッフや対象者の皆さんと交流する中で、様々なことを発見して学生の中に変化が起こります。それを言語化して発表するのが「実習報告会」です。

 今回は2回めの実習後の「実習報告会」で、11月8日、15日、22日の水曜日、2限に行われました。
 同じ時間に隣の教室で3年生が「実習指導」を受けているので、これから自分たちが行く実習のイメージを掴んで貰うために、3年生も合流します。

お忙しい中、学科長も一緒に4年生の報告を聴いてくださりました。

実習報告会に先立って、学科長からご挨拶いただきました

 

 今回は2回目の実習後だったこともあり、学生たちの学びが積み重なっていることが分かりました。
 特に「精神保健福祉士の役割」について、1回目の実習よりも具体的に理解でき、また実習先で実践することが出来ていた様子は、3年生にとっても大きな刺激になったと思います。
 そのため、報告の後の質疑応答の時間には3年生からも多くの質問が出され、それに対して報告した4年生が自信を持って答えていて、3年生と4年生が交流できたことも成果のひとつだと思います。

 すべての発表後には、学科長と担当教員から講評をします。

 私は、自分が実習した時の「実習ノート」を今でも大切に持っています。そこに記した実習の記録は「私の精神保健福祉士としてのスタートの姿」であり、スタッフのコメントは「私のバイブル」です。
 時々読み返すと、「あの頃はこんな風に考えていたんだなぁ」とか「あの頃に比べたら、私も少しは成長しているかなぁ」と懐かしくなり、「実習ノート」は私の宝物です。

 4年生の皆さん、3年生の春休みに始まった実習と実習報告会、本当にお疲れ様でした。

 さぁ、国家試験の受験日まで残り少なくなりました。
 合格して実習先へ「吉報」が届けられるように、そして何よりもこれまで頑張ってきた証をテに入れるためにも、悔いを残すことがないように残りの時間を精一杯頑張ってください。

                             (社会福祉学科 久米知代)

PAGE TOP