看護学部 看護学科

  • 看護学部 看護学科 看護学部 看護学科
  • 看護学部 看護学科 看護学部 看護学科
  • 看護学部 看護学科 看護学部 看護学科

シミュレーショントレーニングで
実践力を磨く聖徳大学看護学部
気品と実践力を備えた
凛とした看護師を育成
100体以上のシミュレータで学ぶ
シミュレーショントレーニング

01 看護実践の現場と同じ環境で学ぶ シミュレーショントレーニング 01 看護実践の現場と同じ環境で学ぶ シミュレーショントレーニング

学部開設時より、高機能シミュレータ(患者ロボット)を活用し、実際の臨床場面や在宅療養場面を想定した看護を実践する演習科目を1年生から4年生まで段階的に取り入れています。コロナ禍においては、この高機能シミュレータのおかげで、学びを止めることなく、実習と同等の学習成果が得られました。また、看護学部では、すべての実習室に映像と音声を配信することができる動画システムを整備しており、関東でも有数の学習環境を整えています。
臨床状況の再現性・忠実性が高く、模擬患者でのシミュレーションを実施する場合もあり、学内でもプロの現場と同じ環境で繰り返し学ぶことができます。

プロの現場と同じ環境で学ぶ シミュレーショントレーニング

  • 01
    01 01
    学習目標と病室環境と条件などを確認します。演習する学生の役割(看護師・記録者・観察者など)を決定します。
  • 02
    02 02
    学生は看護師としてシミュレーション室に入室し、看護を実践します。記録者はシミュレーション室から配信された映像と音声から重要な点をホワイトボードに書き、観察者は気づいた点をメモします。
  • 03
    03 03
    湧き上がった感情や考えを整理し、自分たちの行動の意図やその時の患者の反応を振り返ることで学びを深めます。

《演習科目》看護実践シミュレーションⅠ~Ⅳ 《演習科目》看護実践シミュレーションⅠ~Ⅳ

《演習科目》看護実践シミュレーションⅠ~Ⅳ 《演習科目》看護実践シミュレーションⅠ~Ⅳ

1年生から4年生に配置されている科目で、各学年で学ぶ看護に関する知識・技術・態度を統合して、事例に応じた看護をシミュレーショントレーニングで演習します。学年の進行に合わせて段階的にシミュレーションを実施することで、より実践的な看護を習得していることを学生自身が実感できます。4年生では、医療チームにおける多職種連携を考える高度なシミュレーションも実施します。

02 志望する病院に多数就職!充実したキャリア⽀援! 02 志望する病院に多数就職!充実したキャリア⽀援!

看護学部 実就職率 100% 看護学部 実就職率 100%

調和ある社会の持続的な
発展を担う、
学生の夢を
実現するためのサポート!

学生一人一人が希望する就職、進路を実現するための、夢実現プロジェクト(就活ビクトリーキャンプ等)を展開しています。
1学年2名の担任と、キャリア支援担当教員2名、キャリア支援課2名の強力なサポートで、希望する就職先に決まっています。

  • 01 01
  • 02 02
  • 03 03
    03 03
2024年 実就職率ランキング 2024年 実就職率ランキング
100% 100%

気品と実践力を備え、超難関病院に内定した学生が増加! 気品と実践力を備え、超難関病院に内定した学生が増加!

取手市役所(保健師)

<国公立>国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院、 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院、 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院、 船橋市立医療センター 、国立研究開発法人国立循環器病研究センター、独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院、地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立東部地域病院、 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立広尾病院、 独立行政法人国立病院機構災害医療センター、松戸市立総合医療センター、国立国際医療研究センター国府台病院

<JCI認定取得病院>学校法人聖路加国際大学聖路加国際病院、 社会福祉法人三井記念病院、医療法人社団協友会彩の国東大宮メディカルセンター

<病院機能評価認定>順天堂大学医学部附属浦安病院 、医療法人社団こうかん会日本鋼管病院、医療法人財団東京勤労者医療会東葛病院、医療法人財団明理会新松戸中央総合病院、医療法人社団協友会柏厚生総合病院、医療法人社団協友会八潮中央総合病院、医療法人社団常仁会牛久愛和総合病院、医療法人社団誠馨会セコメディック病院、医療法人社団誠馨会新東京病院、 医療法人社団東光会戸田中央総合病院、医療法人社団明芳会イムス東京葛飾総合病院、医療法人社団明芳会板橋中央総合病院 、埼玉医科大学総合医療センター、昭和大学豊洲病院、学校法人東京歯科大学市川総合病院 、東京女子医科大学附属足立医療センター、 東邦大学医療センター大森病院、公益財団法人筑波メディカルセンター筑波メディカルセンター病院 、 公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センター、 社会福祉法人恩賜財団済生会東京都済生会中央病院 、日本赤十字社さいたま赤十字病院、JA北海道厚生連札幌厚生病院

※JCI:国際的医療機能評価認定取得 国際基準の質を担保し、安全な医療を提供していると認められた医療機関にのみ与えられる。2024年10月現在、国内では27病院が認定。
※日本医療機能認定:地域に根ざし、安全・安心、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、日常的に努力している病院。現在、全国の約25%の病院が病院機能評価を活用。

03 フィールド・リンケージ®︎ ビジネス・フィールド・リンケージ®︎ 03 フィールド・リンケージ®︎ ビジネス・フィールド・リンケージ®︎

Field Linkage Field Linkage

「現場の課題を解決する」
学際的なプログラム

フィールドとは、未来の実践の場です。学部・学科を超えた学部間連携や、社会との連携によるプログラムを実施。多職種連携を経験することにより、多面的・多角的な視点や問題解決力を養い新たな実践力を育みます。

学びのプログラム紹介❶ 学びのプログラム紹介❶
学びのプログラム紹介❷ 学びのプログラム紹介❷

看護学部の視点 看護学部の視点

01 01
2024年度卒業
看護師は他職種との連携が必須ですが、これまではどのように連携をとればよいのかがわかりませんでした。FLによって職種の違いや役割を理解し、共有すべき情報を考えたうえでコミュニケーションを取る大切さを学びました。
02 02
2024年度卒業
FLでのグループワークでは、視野が広がるだけでなく、いろいろな職種が連携して患者さんを中心として退院後までを共に考え、意見を共有することの重要性を理解することができました。
03 03
20xx年度卒業


to be continued to be continued
03 03
20xx年度卒業


to be continued to be continued
03 03
20xx年度卒業


to be continued to be continued
03 03
20xx年度卒業


to be continued to be continued

看護学部では今年で7年目となる「人間栄養学部×看護学部」だけでなく、「社会福祉学科×看護学部」「児童学科×看護学部」など、リンケージする学部が広がっています。
人を育てる聖徳大学ならではの、学部を超えた学びに注目してください。

Business Field Linkage Business Field Linkage

大学での専門的な学びと
実社会(ビジネス社会)を
結びつける実践的な授業です。

大学で身につけた専門的な知識やスキルを、将来どのように活かして、自分が活躍できるか?BFLの授業を通して実社会で働くことについて考えを深めることで、将来、自分が医療・看護の現場で活躍する姿をイメージしながら学ぶことができます。

Business Field Linkage®とは

高度な専門的学びを
実社会(ビジネス社会)と結びつけ
主体的に活躍していくための
実践的能力を身につけるプログラム

Business Field Linkage Business Field Linkage

新時代の看護リーダーとして
活躍するための学び

リーダーとして経営に携わりたい!

管理職 起業家 
訪問看護ステーション経営

患者・利用者の課題解決に携わりたい!

人事・教育 グローバル 
コンサルティング

04 松戸駅から徒歩5分!バス不要の快適通学! 04 松戸駅から徒歩5分!バス不要の快適通学!

松戸駅から聖徳大学のキャンパスまでは徒歩5分です。
松戸駅は多方面からのアクセスが抜群です。通学時間を考慮することは、4年間の大学生活を充実させるためには大切なことです。
バスの待ち時間がないので、その時間を有効に活用することができるのです。

松戸は多方面からアクセスが抜群! 松戸は多方面からアクセスが抜群!

松戸は多方面から
アクセスが抜群!

東京から28分・池袋から34分
都心からのアクセス良好!
千葉から51分・津田沼から40分
県内アクセスも便利!

松戸は多方面からアクセスが抜群! 松戸は多方面からアクセスが抜群!

さらに! 聖徳大学には「相模台寮」があります。「相模台寮」は大学から徒歩5分。より快適なキャンパスライフを送ることができます。
管理栄養士作成の献立による健康的な食事が朝晩提供され、24時間体制で管理人(寮監・寮母)が在中して日常生活の様々なシーンで寮生をサポート。安心・安全な環境で、勉強に集中することができます。

寮の一日を紹介

05 看護学部のアイデンティティ 05 看護学部のアイデンティティ

気品と実践力を備えた
凛とした看護師を育成

どんな時代でも、どんな場所でも、
寛容で、凛とした、自立・自律する専門職へ

聖徳大学看護学部では『気品と実践力を備えた凜とした看護師を育成』し、地域や社会へ貢献することをブランドアイデンティティとし、日々の教育に取り組んでいます。聖徳大学で学ぶことで、知識やスキルを超えた本当の知性を身につけた女性、冷静な判断力と決断力、実行力を兼ね備え、社会の中で責任ある行動がとれる女性、しかも他者との違いを受容できる優しさを備えた女性専門職者として社会で活躍することができます。

ブランドアイデンティティプリズム ブランドアイデンティティプリズム

卒業生紹介 卒業生紹介

卒業生紹介 卒業生紹介
  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2018年卒業

    正しい言葉選びで信頼される看護師に

    聖徳大学で最も印象に残っているのは、看護実践を学んだシミュレーショントレーニングです。ひとりで病室に入り、対応する緊張感など、とにかく実際の現場に近い環境で行っていました。毎回すぐに振り返りを行っていたので、知識や技術が定着しやすかったと思います。現在は急性期から終末期まで、さまざまながん患者様の看護を行っています。ひとつの態度や言葉のかけ違いで信頼を失うこともあるのがこの仕事です。患者様に失礼のない所作や言葉遣いなど、聖徳大学で学んだ礼法やシミュレーショントレーニングは、今でも大切な学びだったと感じています。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2018年卒業

    仕事も育児も充実した毎日を目指して

    地域密着型通所介護の施設に勤務し、レコードブック事業(自立支援サービス)において、主に機能訓練指導員として機能訓練を行っています。プライベートでは2年前に出産し、今の会社で看護を始めてからはまだ1年弱。外では看護師として、家では母としての役割があるので、どちらも充実するように生活をしています。看護師という仕事は命を預かる仕事なので、責任は重大ですが、その分、ほかの仕事よりも感謝されることが多い職業でもあると思います。皆さんが聖徳大学ですばらしい先生や仲間と出会い、すてきな看護師になれるよう、応援しています。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2019年卒業

    救命救急センターでも
    活かされている聖徳での学び

    現在は救急救命センターのHCU(高度治療室)に所属しており、やりがいを感じる日々ですが、学生時代、初めて患者ロボットを前にした際には頭が真っ白になりました。そんなスタートでしたが、在学中に「なぜそうしたのか」「次はどうするのか」という思考を重ねる習慣が、今でも現場で活きています。聖徳大学看護学部の魅力は、実践的に学べる施設が充実していることに加え、先生方とコミュニケーションが密接にとれるところです。共に考え、悩んでくださる先生方ですので、在学中は看護師になってどうしたいのか、じっくり考えてみてください。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2020年卒業

    「赤ちゃん先生」で学んだ育児のリアル

    聖徳大学のシミュレーショントレーニングは、模擬ではあるものの、モニターがついていたり、その場で患者様の訴えに応えたりと、実践に近い内容で緊張感を持って学ぶことができました。
    現在は小児病院の移植外科、アレルギー科、内分泌科の混合病棟で働いているのですが、「赤ちゃん先生」という授業のことはよく思い出します。それは赤ちゃんとママに来てもらい、育児の大変なところ、悩みや喜びなどをお話いただくというものでした。どれも経験していないと分からないお話ばかりで、子育てを知る貴重な機会となり、今も小児医療の看護で役立っています。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2021年卒業

    自分らしさを活かして
    患者さんの
    気持ちを明るくしたい

    私が5歳のころ、喘息で入院した弟や私たち家族に優しく接する看護師さんに出会い、看護師に憧れるようになりました。大学では「成人看護学実習」などで患者さんの精神面についても学びましたが、実際に看護師として働きだすと、リハビリによって身体機能が回復すると自信につながり、日常の活動範囲が一気に広がるなど、精神面に注目した看護の重要性をより実感するようになりました。どんなケアが最適かは、患者さんの状態によっても異なりますが、持ち前の明るさを活かし、患者さんの心を元気にするような看護をしたいと思っています。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2022年卒業

    繰り返しの実習で
    緊張しがちな性格を克服

    学生時代の私は、誰かと会話をする際にいつも緊張してしまい、看護師として働いていけるのか不安でいっぱいでした。その苦手意識を克服できたのが、聖徳大学で繰り返し行ったシミュレーショントレーニングです。現在は、HCUと呼ばれるハイケアユニット病棟で看護を行っています。病気を抱えて不安な様子の患者様を、どうしたらいたわることができるか、つねに考えながらコミュニケーションをとるようにしています。今の夢は、看護大学の教員になること。かつて私がしてもらったように、今度は自分が、大学病院で経験したことを伝えていきたいと思っています。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2023年卒業

    保健師となり
    地域生活を支援するという道

    もともと予防医学に興味があり、保健師を志しました。そのため最終目標は産業保健師ですが、現在は行政の保健センターで経験を積みながら知見を広げているところです。在学中は法的根拠と実際に使える制度とを体系的に学ぶことができたため、地域生活を支援するにあたっても、対象者を必要部署やサービスに迅速につなぐことができていると思います。聖徳大学の魅力は貴重な文化体験などにもあります。どこの看護学部へ行っても取得できる看護免許は同じですが、聖徳でしか得ることのできない経験と学びが見つかることを祈念しています。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2024年卒業

    精神的にも頼りになる
    先生方の手厚いサポート

    患者さまとの良好な関係を築くためには、礼儀作法と多文化理解が必要であると考えて、聖徳大学に入学しました。授業は国家試験対策だけではなく、現場で本当に必要な知識や技術を意識した構成になっています。そのため看護師として働く現在も、学生時代にとても有意義な学びを得ていたと実感することがよくあります。実習は大変でしたが、先生方はどなたも優しく、精神的に落ち込みやすい私にも親身にサポートしてくださり、「この機会に多くのことを学んでやろう!」という強い意志を持って、最後まで全力でやり遂げることができました。

  • 卒業生紹介 卒業生紹介

    2025年卒業

    最先端の循環器看護に挑戦する

    私は在学時代に心電図検定(日本不整脈心電学会主催)に2回挑戦しました。2年生の疾病論で循環器疾患の講義を受けて興味を持ったからです。2年生の援助論の急性状況シミュレーションも心電図モニターと症状が変化して刺激的でした。3年生の2月頃、心電図検定3級の合格通知と就活ビクトリーキャンプが私の背中を押ました。私は日本最先端の循環器病研究センターに就職します。
    卒業して思い返すと、一番に浮かぶのは、友人と切磋琢磨して過ごした大学生活です。卒業後の進路は異なりますが、私たちはこれからもワンチームです。2025年4月から、聖徳の「凛とした看護」の実践者として新たなチャレンジが始まります。

FAQ よくある質問

通学は便利ですか?
はい、大変便利です。松戸駅から徒歩5分です。
鉄道は、JR常磐線(千代田線直通もあります)、JR上野東京ラインと京成松戸線(旧新京成線)が使えます。上野までは20分で着きます。ぜひ、一度、見に来てみてください。
松戸駅東口前のイトーヨーカドー松戸店内のエスカレーターで5Fまで上がり、5階出入口から出てすぐに正門が見えます。
交通アクセスはこちら
聖徳大学看護学部に入学するための入試は、どのような方法がありますか?
入学試験は大きく【総合型選抜】、【学校推薦型選抜(指定校制/公募制)(旧 指定校推薦・公募推薦)】、【一般選抜/大学入学共通テスト利用選抜(旧 一般入試/センター試験利用入試)】の3つです。
詳細は、大学ホームページの入試情報をご覧ください。
入試特待制度について教えてください。
入試特待制度の詳細は受験生応援サイトの入試情報ページからご覧ください。
シミュレーショントレーニングについて教えてください。
実際の医療現場で遭遇しやすい状況を設定し、学内で繰り返しトレーニングすることで、今までに学習した知識・技術・態度を身につけます。学内には、患者ロボット(シミュレーター)が設置された、病室のような演習室があります。1年生から4年生まで、各々の学習段階に応じた課題が設定され、看護師として求められるトレーニングを繰り返し行うことができます。
少人数のグループでトレーニングを行い、振り返ることで、自己の課題が明確になり、次の学習につなげることができます。
ハワイ大学研修について内容とスケジュールを教えてください。
2年生の秋学期に、6泊8日の海外研修が行われます。ハワイ大学マノア校のシミュレーションセンターにて、シミュレーショントレーニングの体験、ハワイ大学生との交流、日本の医療・看護に関するプレゼンテーション等を行います。また、観光を通してハワイの文化に触れ、グローバルな視点を培います。
事前研修として、ハワイの文化や英語学習、プレゼンテーションのグループワーク等が行われます。語学センターで日常会話のトレーニングも受けられます。
奨学金について教えてください。
4月に申し込みをする「日本学生支援機構奨学金」、卒業年次生を対象とする「聖徳大学後援会奨学助成」、私費留学生や海外の大学に留学する学生を対象とする「聖徳学園川並奨学金」があります。地方公共団体の奨学金や病院奨学金などは募集があれば随時お知らせしています。このほか同窓会からの助成もあります。
附属病院はありませんが、就職に不利になることは無いですか。
逆にメリットはありますか?
附属病院がないことで就職に不利になることはありません。メリットは、自分が希望する病院への就職活動ができること、企業などへの就職をめざすことができることです。
また、看護職には、病院で働く看護師だけではなく、保健所や保健センターで働く保健師もいます。本学の保健師コースで学修すると、保健師として都道府県や市町村の職員をめざすこともできます。
難関の病院等に多数就職しています。
就職実績はこちら
大学で行っている国家試験の対策はありますか?
あれば、具体的に教えてください。
合格率100%を目標に掲げ、国家試験対策の体制を整えています。主に【特別講義】と【グループ支援】を行っています。
【特別講義】は、重要事項の復習や試験の頻出事項等を講義形式で行います。
【グループ支援】は、グループ制で、学習の相談や、模擬試験の結果を分析するなど個別指導をしています。
聖徳教育って具体的にはどんな科目ですか?
聖徳教育は【小笠原流礼法基礎講座】、【聖徳教育Ⅰ】、【聖徳教育Ⅱ】、【聖徳教育Ⅲ】の4つからなっています。
【小笠原流礼法基礎講座】は、日常の動作の基本、食事のマナー、訪問の作法、面接の心得などを行います。「相手を大切に思う心を形にして示す」ことを身につけます。
【聖徳教育Ⅰ】は、建学の精神『和』について学ぶこと、国内外の一流の芸術を鑑賞すること、講演等に参加すること、健康の自己管理の基礎を学ぶことを通じて、豊かな人間性とはば広い教養を身につけます。
【聖徳教育Ⅱ】は、1年次に国内研修が2回、2年次にハワイ大学での海外研修が1回行われます。異なる他者を理解して「ちょっとした我慢」を具体的に学ぶことで自分の判断・自分の責任を学び取ります。自己成長はもちろん、学友との友情や信頼関係を深めることができます。
【聖徳教育Ⅲ】は、SEITOKU Academic LiteracyⅠ-Ⅱ-Ⅲの段階を踏み、自己分析と表現、日常的な事象の論理的分析、自己省察の基礎を学び、自己管理力を高め、就職に対するキャリア意識を形成します。
聖徳教育についてはこちら
高校生時代にしておいた方がよい学習や体験は有りますか。
看護師・保健師は、多様な価値観をもつ人と関わる職業です。高校生の時から、部活動や課外活動などの多くの人たちと関わる体験をして自分の視野を広げてみましょう。
また、対象となる方の命に責任をもつ職業ですので、困難なことがあっても向き合って解決できるように努力する姿勢を身につけましょう。
本学のアドミッションポリシー等はこちら
大学に入学してから、看護の勉強についていけるかが心配です。
総合型選抜、学校推薦型選抜で合格し、入学手続きをした場合は、入学前教育のプログラム(費用なし)を受けることができます。この「学問サキドリプログラム」で、大学入学後に必要な主体的な学習を先行体験し、高校までの学びと大学の学問を接続します。
入学後の学習のサポートは、聖徳ラーニングデザインセンターが、学生が自らの学びをデザインするための支援を幅広く行っています。
PAGE TOP
PAGE TOPPAGE TOP