看護学部・看護学科 │ 聖徳大学

教員紹介

看護学部の専任教員は専門領域における教育研究の実績が豊富であり、大学人としての見識を有し、学科目間および主たる実習施設で臨地実習指導者らと教育内容を有機的に連携・統合できる医療職としての豊かな経験を有する方々です。

看護専門科目は、「広域基盤看護」「臨床応用看護」「育成看護」の3領域に配置された専任教員が担当し、各領域における連携を図っています。

広域基盤看護領域

「広域基盤看護領域」は、「基礎看護学科目群」と「地域看護学科目群」の教員で構成されています。
基礎看護学科目群では、「看護アセスメント学」「看護技術論」など「看護の基礎を学ぶ」科目と、「看護管理」「看護教育」など「発展的な看護を学ぶ」科目を主に担当しています。地域看護学科目群では、「疫学」など「健康と環境の関係を学ぶ」科目と保健師国家試験受験資格取得に必要な「公衆衛生看護活動展開論」などの科目を主に担当しています。

教授  水戸美津子(学部長学科長)
教授  内田美保
教授  小倉邦子
教授  栗盛須雅子
教授  野原真理
教授  米澤弘恵
准教授 小林れい子
准教授 駿河絵理子
准教授 髙山詩穂
講師  大友光恵
講師  軽部由有子
講師  滝恵津
講師  谷川千佳子
助手  大川真記
助手  刈谷奈緒子

臨床応用看護領域

「臨床応用看護領域」は、「成人看護学科目群」・「老年看護学科目群」と「精神看護学科目群」の教員で構成されています。
成人看護学科目群では「成人看護学援助論Ⅰ」「成人看護学援助論Ⅱ」を、老年看護学科目群では「老年看護学援助論」を、精神看護学科目群では「精神看護学援助論」を担当し、対象の特性に応じて援助を実践する「実践的な看護を学ぶ」科目を主に担当しています。
3年次に行う「看護の現場で学ぶ」看護学臨地実習も担当しています。

教授 榎本麻里(学科長補佐)
教授 寺岡貴子(学科長補佐)
教授  日下修一
教授  桑原美弥子
教授  崎浜智子
教授  髙木初子
准教授 梅村美代志
准教授 國井享奈
准教授 西田三十一
講師  小浦さい子
講師  嶋田由枝恵
講師  山田恵子

育成看護領域

「育成看護領域」は、「小児看護学科目群」と「母性看護学科目群」の教員で構成されています。
小児看護学科目群では「小児看護学援助論」を、母性看護学科目群では「母性看護学援助論」を主に担当し、子どもと母親を中心として家族や地域を対象にした「実践的な看護を学ぶ」科目を主に担当しています。
3年次に行う「看護の現場で学ぶ」看護学臨地実習も担当しています。

教授  小口多美子
教授  河田みどり
教授  末永香
教授  和田佳子
准教授 大塚寛子
講師  阿部頼子

PAGE TOP