音楽学部 │ 聖徳大学

教員紹介

山本 まり子 (Mariko Yamamoto)

音楽学

職 位:教授
学 位:博士(人文科学)
メール:mariyama@wa.seitoku.ac.jp

■主な担当科目

学部
西洋音楽史 /管弦楽史/音楽キャリアデザインⅠ・Ⅲ/音楽家のためのリテラシー/芸術文化論/卒業研究

大学院
前期課程:課題研究(修士論文指導)、音楽文化研究Ⅰ、音楽研究特論Ⅳ
後期課程:音楽特殊研究(博士論文指導)、音楽学研究、文献原典研究

■専門分野

分野:音楽学(18〜20世紀のヨーロッパ音楽、特にドイツ語圏の声楽作品の研究)
研究テーマ:グスタフ・マーラーの作品研究/ロマン主義オペラの研究

■略 歴

国立音楽大学声楽学科卒業後、お茶の水女子大学大学院修士課程(演奏学)修了。同大学院博士課程(音楽学)単位修得満期退学。 DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてハンブルク大学音楽学研究所に留学。博士(人文科学)[お茶の水女子大学]。

お茶の水女子大学非常勤講師、東京学芸大学非常勤講師等を経て、聖徳大学に着任。

現在、聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)音楽研究センター長。早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所招聘研究員、同研究所運営委員。NPO法人 日本声楽家協会理事。

国際グスタフ・マーラー協会、日本音楽学会、日本音楽教育学会、日本独文学会 会員。

■最近の主な研究業績

▽著書、論文

2024「聖徳大学所蔵G. マーラーの自筆書簡(1889年)と当時の彼の音楽活動 —ブダペスト着任時の仕事をめぐって—」『音楽文化研究』第23号(単著):161-175.

2022「マーラーの交響曲第9番と「死」をめぐる言説」『音楽文化研究』第21号(単著):165-184.

2019「ドビュッシー歌曲研究の今日的課題 —音楽学と演奏学の接点を探る—」『音楽文化研究』第18号(単著):59-66.

2018「グリム、ベヒシュタインからマーラー《嘆きの歌》へ―伝承文学に基づく創作の出発点―」『聖徳大学研究紀要』第28号(単著):81-88.

2018「《葬礼》から交響曲第2番第1楽章へ至るマーラーの作曲過程と演奏実践におけるテンポの関係―最後の5小節を手掛かりに―」『音楽文化研究』第17号(単著):7-13.

▽曲目解説、対訳

2024年11月/12月「ヒンデミット/白鳥を焼く男」「マーラー/交響曲第1番「巨人」」『札幌交響楽団第665回定期演奏会プログラム』: 6-9.

2023年11月「ベルク/7つの初期の歌」「マーラー/交響曲第7番「夜の歌」」『札幌交響楽団第657回定期演奏会 プログラム』: 4-7.

2023年11月「ベルク/7つの初期の歌」【歌詞対訳】『札幌交響楽団第657回定期演奏会 プログラム』: 8-10.

2022年4月17日・7月17日「マーラー:リュッケルトによる5つの歌」【歌詞字幕】NHK Eテレ『クラシック音楽館』.

2022年2月「マーラー/子供の不思議な角笛」【歌詞対訳】群馬交響楽団 第575定期演奏会プログラム: 9-12.

2020年6月「マーラー/交響曲 第9番 ニ長調」NHK交響楽団第1944回 定期公演 Aプログラム(公演中止).

2020年1月「マーラー/交響曲第2番 ハ短調「復活」」『フィルハーモニー』92(1): 8-9.

2019年6月「マーラー/こどもの不思議な角笛」「ニルセン/交響曲 第2番 ロ短調 作品16「4つの気質」」NHK交響楽団 『フィルハーモニー』2019年6月号:6-8.

同上【歌詞対訳】「マーラー/こどもの不思議な角笛」同上:9-18.

2018年10月「ハイドン 交響曲第104番「ロンドン」」「マーラー 交響曲第1番「巨人」」NHK交響楽団  『フィルハーモニー』2018年10月号(第90巻7号):11-13.

2018年5月10日 解説およびプロデュース「ドビュッシーの歌曲創作~演奏曲に寄せて~」 演奏会『-クロード・ドビュッシー没後100年記念-Apparition 出現』.

■ひとこと
音楽学部を目指す方へ:

好きな音楽を4年間徹底的に勉強してみましょう。その中から、自分が本当にやりたいことは一体何なのか見えてくるはずです。

大学院を目指す方へ:

声楽作品の研究を中心に様々な分野の研究指導を行っています。問いを解決するまでの道のりを丁寧に歩んで、人に伝わる論文を書きましょう。

2024年12月25日更新


 

PAGE TOP