教育学部・教育学科 │ 聖徳大学

在学生紹介(5)小学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭の免許を取得し、埼玉県の小学校の先生へ!

25.03.22

みなさん、こんにちは!

今回は、4月から埼玉県の小学校教諭になる小学校教員養成コース4年Sさんの紹介です。

Q.聖徳大学を志望したのは、どんな理由ですか?
もともと附属の高校に通っており、聖徳大学の良さを先生方から聞いていたり高大連携授業もあったりすることを知っていたので、附属からそのまま聖徳大学に進学したいと思いました。

Q.大学生活はどうでしたか?
 私は小学校教諭の免許だけでなく、特別支援学校教諭や幼稚園教諭の免許も取得しました。そのため、周りの学生と比べてたくさんの科目を履修しなければなりませんでした。教育実習もたくさん行く必要があったのはとても大変でした。あわせて、学びたいことがたくさんあったので必修科目に加えて選択科目も多く履修し、授業がたくさんありました。でも、卒業間近のいまになってふりかえれば、小学校教育だけでなく特別支援教育、幼児教育など様々な分野の授業を受けたからこそ、4年間でものすごく成長できたと思います。

Q.印象に残っている授業はありますか?
 とても大変だったけど成長したと感じるのは外国語指導法の授業です。学生がペアになって模擬授業の準備をするのですが、話し合ったり、先生に相談したり、その結果軌道修正したり、といったことを繰り返すなかで、自分の課題ややりたい授業が見えてきて、成長しました。

Q.大学卒業後の進路はどのように決めましたか?
 小学校以外に二つの免許状も取得しようと頑張っていたので進路は迷いましたが、小学校での教育実習がすごく楽しくて、児童と一緒に思いっきり毎日を楽しめる小学校の先生になりたいと強く思いました。大学の先生方にも相談して、公立学校の魅力を感じたり、授業をする大変さと面白さを感じたりして、自分にはきっと小学校の先生が一番向いている!と強く思うようになりました。

Q.夢に向かってどのように努力しましたか?
 小学校の先生って一人一人のニーズに合わせて対応する力が必要だったり、小学校に入ってくる前までの子どもの育ちを理解しておくことが大事だったりしますよね。そういうことを入学した当初から感じていたので、様々な分野の授業を受けて、小学校教育だけでなく幼児教育や特別支援教育のことも知ろう、実践力もつけようとしてきました。私の強みです。

Q.高校生へのメッセージをお願いします!
 夢を叶えるために大変なこともたくさんあると思います。忙しい中でたくさんの課題に取り組まなければならない、教員免許を取るには大学の中だけで頑張ればいいわけでなく教育実習もあります。私もやりましたが、実践力を伸ばすために授業の合間に学校に行ってボランティアをやることもあります。さまざまな場から学ぶのは大変ですが、知識や技術が身につき、成長を実感できます。聖徳大学には親身になってくれる先生や同じ夢をもって励まし合える仲間がいます。聖徳大学なら、周りの支えの中で、自分でもびっくりするくらい頑張る力が湧いて、充実した学生生活を送れると思います!

4月20日(日)オープンキャンパス[予約不要]
※事前登録受付中です。カンタン受付。
QRコードをかざすだけ。

https://ouen.seitoku.ac.jp/events/17970/

来校型オープンキャンパスを開催します。
大学の雰囲気を感じ、進学相談が出来る機会をご用意しました。
今年は受験生!の新高校3年生で入試の準備の方も、高校1年生で大学を見学・体験したい方も、是非お誘いあわせの上お越しください。セイトクの魅力や、受験対策に必要なことをしっかりと説明いたします。

★オープンキャンパス情報・事前登録は、こちらから↓
オープンキャンパス | 聖徳大学・聖徳大学短期大学部 受験生応援サイト

2025年3月23日のオープンキャンパスの教育学科プログラムはこちら!

★TikTokアカウントを開設しました。聖徳大学教育学科の情報を得よう!

教育学科 TikTokアカウント

★教育学科については、こちらから↓

教育学部・教育学科 │ 聖徳大学 聖徳大学短期大学部

★教育学科のブログの記事一覧は、こちらから↓

記事一覧 │ 教育学部・教育学科 │ 聖徳大学

◎インスタでは教育学科のコースごとに日常を配信中!

小学校教員養成コース 小教 Instagram アカウント

特別支援教育コース  特支 Instagram アカウント

スポーツ教育コース スポ教 Instagram アカウント

PAGE TOP