教育学部・教育学科 │ 聖徳大学

3年生の教員採用試験一次選考合格体験談【第2弾】特別支援教育コース編

24.12.25

一部の自治体では、教員採用試験の一次選考を大学3年生から受験できるようになっています。教員を目指す教育学科の3年生もチャレンジし、多くの学生が合格を果たしました。2024年度の合格状況はこちら!
3年生の合格体験談【第2弾】では、東京都と埼玉県の試験に合格した、特別支援教育コースのAさん、Sさん、Tさんにお話を伺いました。インタビュアーは特別支援教育コース3年生担任の福野裕美先生です。

福野先生 本日はありがとうございます。Sさんは東京都の特別支援学校枠、AさんとTさんは埼玉県で合格、誠におめでとうございます。合格がわかった瞬間はどんな感じでしたか。

Sさん インターネットで結果発表を見ました。合格したとわかって、「来年の負担が軽くなる。」と思いました。

Tさん 母と一緒に発表を見ました。合格したことを一緒に喜びました。でも、母は私の頑張りを見てきたので、あまり心配していなかったみたいです。

Aさん 私は外出していたのですが、そういえば「今日は発表の日だった!」と思って、スマートホンで確認したら、合格していました。ホッとしました。

福野先生 私は皆さんからいつ合否の報告が入るか、ドキドキしながら待っていて、受験生の親の気分でした(笑)。本番の試験ではどんな問題が出ましたか。

Sさん 私が受験した東京都は教職教養と専門教養でした。どちらも大学の授業で習った内容ばかリが出ました。

Tさん 私とAさんが受験した埼玉県は教職教養と一般教養でした。教職教養では大学の授業で習ったことから出ました。一般教養では日本各地の祭りの掛け声とか美術作品に関する問題が出て難しかったです。

Aさん 私も祭りの掛け声の問題が難しかったです。でも、小学生の時に花笠音頭をやっていたので、答えられました。

福野先生 なるほど。人生、何が役に立つかわかりませんね。教員採用試験に向けて、いつからどんな勉強をしましたか。

全員 1年生の秋から、教員採用試験対策の特講に参加していました。週3回、1年生から3年生までの希望者が参加できる講座で、教職教養の解説を聞いて勉強しました。2年生の秋学期には教育学特論という教員採用試験対策の授業がありました。オムニバス形式でいろいろな先生が交代で来て教えてくれました。

Aさん・Sさん この他に、2年生から3年生になる春休み(2~3月)に週3回、クラスの数人で大学に来て勉強していました。朝10時から夕方くらいまでです。メディアパーク(1号館4階)のあたりで勉強していると、通りかかった先生方がよく声をかけてくれました。

Tさん 私は小学校教員養成コースの友人と一緒に勉強していました。小学校教員養成コースと特別支援教育コースでは専門が少し違うので、お互いの得意な分野を教え合っていました。

福野先生 教員採用試験合格という同じ目標を持つ友人が近くにいると心強いですよね。聖徳大学で学んだことで何か役に立ったことはありますか。

Tさん 普段の授業で習ったことすべてです。そのまま試験に出ました。

Sさん 教育法規の勉強は大変だったのですが、2年生秋学期の濱本先生の生徒指導の授業では法律の覚え方を教えてくださいました。おかげでコツがつかめました。

Aさん 2年生秋学期のキム先生の教育課程論で、日本の学習指導要領の変遷を学びました。その時は覚えることが大変だったけれど、今から振り返ると、あの時しっかり覚えられてよかったと思っています。

全員 普段、大学の授業をちゃんと受けていれば、教員採用試験に向けて新たに覚えることは特にありませんでした。授業で学んだことがそのまま役に立ちました。

福野先生 皆さん、いつも頑張っていますからね。勉強の息抜きはどうやっていましたか。

Tさん 休みの日は家族と外出してリフレッシュしていました。あとはプールでアルバイトしているので、泳ぐことです。

Sさん 私は息抜きしかしていないかも…。ダンスが好きなので、ダンス動画を見ていました。

Aさん 勉強の合間に、皆とお昼ごはんを買いに行くのが楽しみでした。あと、推しのライブDVDを見ることです。

福野先生 最後に、将来どんな先生になりたいですか。

Aさん 得意のピアノを活かし、音楽を通して障害のある子どもたちと関われる先生になりたいです。

Tさん 明るく元気な先生になりたいです。障害のある子どもたちの特性は人それぞれなので、子どもたちに伝わる話し方を身につけていきたいです。

Sさん 学校は子どもたちが多くの時間を過ごす場所で、やはり学校が楽しくないと子どもたちはしんどいと思います。子どもたちが「行きたい!」と思えるようなクラスを作ったり、子どもたちに、「この先生と勉強したい!」と思ってもらえるような先生になりたいと思います。

福野先生 ありがとございました。最後にSさんが言ってくれたことは大学にも言えることかもしれませんね。3年生はあと1年、大学生活が残っています。残りの大学生活も目一杯楽しみつつ、来年の教員採用試験二次選考も頑張ってくださいね。

★オープンキャンパスについては、こちらから↓
オープンキャンパス | 聖徳大学・聖徳大学短期大学部 受験生応援サイト (seitoku.ac.jp

教育学科が気になった方は、以下をクリック↓

★教育学科については、こちらから↓
教育学部・教育学科 │ 聖徳大学 聖徳大学短期大学部 (seitoku.ac.jp)

★入試情報はこちらから↓
聖徳大学・聖徳大学短期大学部 2024 | 入試情報 | 聖徳大学・聖徳大学短期大学部 受験生応援サイト (seitoku.ac.jp)

★教育学科のブログの記事一覧は、こちらから↓                                             記事一覧 │ 教育学部・教育学科 │ 聖徳大学 聖徳大学

PAGE TOP