医療保育コース希望の新入生が今考えていること
25.05.30

皆さん、こんにちは!
令和7年度から聖徳大学教育学部児童学科に誕生した「医療保育コース」を知っていますか!
関東近県の4年制大学で医療保育分野のコースがスタートしたのは、聖徳大学が第1号です。
医療保育とは、保育士の資格をいかして、医療を必要とする子どもたちのウェル・ビーイング(Well-Being)を守る大切な領域です。
今年度の児童学科の新入生のうち、20%近い学生が医療保育コースを希望して入学してきました。この学生たちは、医療を必要とする子どもたちのために自分が役に立ちたいという熱い思いをもって入学してきています。
コースは2年生になって決まるので、最終的な人数はまだ未定です。

聖徳大学の新入生は、4月の入学式のあと、学科全員でフレッシュメン・キャンプ(FC)という新入生のためのプログラムに参加します。このプログラムは、仲間と共に過ごす中で、大学4年間で期待する学びや生活、将来の夢を熱く語り合う大切なひと時です。今年は現段階の希望コースに分かれ夢の交換をしました。
*「医療保育コース」の新入生が、今考えていること
・「病気の理解」「障害の理解」「関わり方の理解」など医療保育を必要とする子ども達のためになることをしりたい!
・実習を通して寄り添える保育を学びたい!
・より専門的な知識を学びたい!
*将来の夢
・ネガティブになっている子どもたちをポジティブにしたい!
・子どもたちを笑顔にしたい!
・知識や経験を積んで、いろいろな子どものニーズにあわせて臨機応変に寄り添える保育士になりたい。
なんて素敵な夢でしょう!これからの学びの上にきっと大きな花が咲くことが期待されますね。

FCが終って、いよいよ本格的な授業が始まっています。聖徳大学の学生として土台になる科目「聖徳教育(SEITOKU ACADEMIC LITERACY Ⅰ)」は、担任の先生と一緒に大学生としての学びの基本を学びます。大学独自のテキストを使用します。
みんなと考えれば何とかなる!笑顔で乗り切れ!!

5月に入ると、聖徳大学の新入生プログラムとしてすっかり定着した「チャレンジデー(SEITOKU CHARENNGE DAY)」。松戸から柴又までクラスのみんなで、江戸川沿いを2時間ぐらいで歩きました。
楽しいおしゃべりのおかげで、あっという間に目的地に着いてしまいした!新しいプログラムを企画するのも楽しい思い出になりました。
さあ、これでクラスの仲間と力を合わせて行けそうですね。

これからどんな大学生活が待っているのか。みんなしっかり一歩一歩前進しています。
皆さんも医療保育士になるための夢を追いかけてみませんか。

次回は、医療保育の見学実習の様子をお知らせします!
(児童学科 教授 沢崎真史)
**********************

児童学科には4つのインスタグラムがあります!
キャンパスライフやより最新の情報を発信しています!気軽にフォローお願いします!
それぞれのコースをクリックしてご覧下さい。
★保育士コース(旧保育士養成コース)& 医療保育コース
★児童心理コース
★児童文化コース
(児童学科)