人の行動や心理を分析〜リサーチメソッドプログラム
25.04.17
-1024x681.jpg)
みなさん、こんにちは!
今回は、児童学科のリサーチメソッドプログラムについてご紹介します。
リサーチメソッドとは、「研究の方法」という意味で、2年次で選択できる児童心理の専門カリキュラムです。人の行動や心理を「データ」として扱うときの分析方法を学びます。
ここでは、いくつかその授業風景を見てみましょう。
例えば、以下の2つの水平線はどちらが長いでしょうか?

実は、この2つの水平線は同じ長さなのですが、両脇についた矢羽の効果で、上の水平線の方がより長く、下の方がより短く見えるのです(ミュラーリヤー錯視)。
-1024x681.jpg)
-1024x681.jpg)
授業では、実際にどれくらい短く、あるいは長く見えるのか、という錯視量を測定し、データとして扱う方法を学びます。
-1024x681.jpg)
人の行動の分析をする学びもあります。
この写真では、映像を用いて、障害のある子どもの療育の効果を調べています。この「行動観察法」は3年次に習います。
-1024x683.jpg)
このプログラムでは、将来必要となるデータ分析力の基礎が身に着くと同時に、パソコンを扱う力もついていきます。
また、「何となくそう思って」意見を言うのではなく、エビデンス(根拠)に基づいて相手にわかりやすく説明できるようになります。
心理学に興味がある人だけでなく、データ分析の力をつけたい人も是非経験してほしいプログラムです。
(児童学科 教授 相良順子)
★子どもの姿から学ぼう! 心理学プログラムの記事はこちら!
★【ICS科目】心の不思議を学んで保育に生かそうこちら!
★インスタグラム→児童心理コース
**********************

児童学科には4つのインスタグラムがあります!
キャンパスライフやより最新の情報を発信しています!気軽にフォローお願いします!
それぞれのコースをクリックしてご覧下さい。
★保育士コース(旧保育士養成コース)& 医療保育コース
★児童心理コース
★児童文化コース
(児童学科)