学外研修Ⅰ(志賀高原)に来ています♪
25.07.31

いつも総合文化学科のブログをお読み下さっているみなさま、こんにちは!
実は、総合文化学科1年生は、今、学外研修Ⅰで志賀高原に参加しています。
今日は、その様子をちょこっとだけご報告します!

7月30日(1日目)
総合文化学科の学生は、上野駅バスターミナルに8:10集合、1人の遅刻もなく無事出発しました。
途中何回かSAで休憩を挟み、昼食は浅間酒造観光センターさんで陶板焼きのごちそうを頂きました♡

それから、バスに揺られて無事、今回の宿泊地である一望閣さんに到着しました!
到着して最初のイベントは、学科長からの挨拶でした。
その際、今回の研修に同行して下さっている、総合文化学科ご担当の先生方の紹介もありました!



夕食時には、なんと!わざわざ学長先生がお見えになり、お話をしてくださいました。
学長先生のお話は、例え自分に関心がない、と思っていても、せっかくのチャンスなのだから積極的に知らない人や知らないことと触れ合ってみる、そうすると自分でも思いも寄らなかった知識が増えたり人脈が広がったりすることがある、だから、今回の研修旅行でも、積極的に色々な学友と交流し、積極的にチャレンジをして欲しい、というような素晴らしいお話でした。


夕食には、ホテル一望閣さんが腕によりをかけて作って下さったごちそうが並びました。


そして、初日の夜には、なんとキャンプファイヤーが!
お隣の熊ノ湯ホテルに泊まっている他学科の学生と一緒に、歌を歌ったり、フォークダンスを楽しんだりして、思い出に残るひとときを過ごすことが出来ました。



そして、特筆すべき出来事が!
児童学科、教育学科、人間栄養学科、そして総合文化学科の学生と教員が参加したジェンカ(フォークダンスのじゃんけん列車)で、なんと!総合文化学科の学生が優勝しました\(^o^)/
7月31日(2日目)
今日も良いお天気です♪
志賀高原の朝の気温は16度! 都心と比べると10度も低い気温です!
そんな爽やかな朝、全員でラジオ体操を行いました(^O^)

午前中に自然探索コースのハイキングを行いました!
まずバスで木戸池まで移動、その後、三角池や長池などを巡り、信大自然教育園までのハイキングです。
途中、足場の悪いアップダウンがありましたが、学生さんたちは皆元気!
唄を歌ったり、写真を撮ったりしながら、ハイキングを楽しみました。
総合文化学科で染色加工学実験をご担当くださっている先生は、なんとpH試験紙を持参!
三角池のpHを測っていらっしゃいました!さすがです!
(ちなみに、三角池は酸性の池として有名なのですが、今回測定した結果は5.0の弱酸性と出たそうです)


さて、今日のブログも長くなりましたので、今回はこの辺りで終わります。
近日中に、第二弾としてこの続きをお伝えしますね♪
どうか、楽しみにお待ちくださいね(^O^)
