短期大学部・総合文化学科 │ 聖徳大学

SEITOKUチャレンジDAYに参加しました!

25.05.15


 初夏の気持ちよい天気が続いていますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 1年生はいよいよ授業が本格的になり、忙しい日々を過ごしています。

 そんな中、SEITOKUチャレンジDAYが開催されました。これは、FC(Freshmen Camp)イベントの一環で、クラスの中の5〜6名が1グループになり、松戸にある大学キャンパスから、柴又公園まで、いくつかのチャレンジをしながら歩いてゴールを目指す、というイベントです。

 柴又公園まで、使って良い公共交通機関は、矢切の渡し船だけです!あとはずっと徒歩で、松戸や近隣の有名な観光地や史跡を巡ったり、地元の方たちとふれ合ったり、美味しいものを食べたりしながら、皆で協力しながらゴールを目指していきます。

 学生たちは、事前にみんなで話し合って、どのチャレンジに挑戦しようか、どのコースで歩いて行こうか、決めてあります。

 当日は朝から良いお天気で、日傘を差したり、日焼け止めを塗ったりしながら準備をしています。

 まず、学科長先生の訓話がありました。

学科長先生の訓話

 その後、学生は列に並びます。ここで受け取るのは熱中症予防のためのペットボトル入りのお水、チェックポイントでスタンプを押して貰うしおり、そして、お土産引換券です!
 そうです、学生たちは、お土産も楽しみで、柴又まで歩いて行きます♪

出発前の様子

 その後は、グループ毎に思い思いに歩いて行きます。途中、戸定邸に寄ったり、松戸神社に寄ったり…

戸定邸の庭園にて
松戸神社でお参り中

  矢切の渡し船の乗り場は、聖徳の学生たちで溢れていました。長ーい行列ができていて、ゴール到着時間に遅れてしまうチームもあったようです。

船着き場には長い列ができていました…

 この時期は川の水位が低く、渡し船に乗るのも一苦労!でも、学生たちは軽々と船に乗り込み、短い時間ですが船旅を楽しんでいましたよ。船頭さんのお話も面白く、皆大爆笑でしたね!

矢切の渡し船乗り場
船着き場… 高くてちょっと怖いです
船の中では楽しそう♪

 多少遅れたチームもありましたし、想定外に時間がかかったり、思ったよりも待たなければならないことがあって、スムーズに到着できたチームだけではなかったですが、無事全員ゴールに到着しました!

 ゴール地点では、後援会のお土産を貰い、ルーブリックを記入し終わったら解散です。

 そして、お土産を貰いに、帝釈天参道にある、お団子で有名な高木屋さんに向かいます!

 そして… お土産は、高木屋さんの草団子!

 とっても美味しくて、楽しくおしゃべりをして、いっぱい歩いて、充実感満載の1日でした。

お団子は自宅で美味しく頂きました!

 SEITOKUチャレンジDAYの様子は、XやInstagramなど、様々なSNSで見ることができます。 

 #SEITOKUチャレンジDAY や、#チャレンジDAY で検索してみてくださいね!!


PAGE TOP