教員紹介
心理学科教員
山口豊一(教授:心理・福祉学部長)
専門
学校心理学
主な担当科目
臨床心理学特論
研究テーマ
教員の援助要請行動と「チーム学校」
高校生へのメッセージ
助けられ上手な人間になろう
おすすめの書籍
カント「道徳形而上学原論」(岩波文庫)
今夢中になっていること
AKB新聞を読んでいます
教員よりひとこと
「学ぶことは一人一人の胸に誠実を刻むことである」
佐伯素子(教授:心理学科長)
専門
発達心理学・臨床心理学・感情心理学
主な担当科目
発達心理学・感情心理学
研究テーマ
共感性の個人差について、子どもと社会適応
高校生へのメッセージ
心理学はとても面白い学問です。人がつくる社会の中で生きている私たちにとって、人の心に関する学問が役に立たないはずがありません。一緒に学びませんか。
おすすめの書籍
「オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険」鈴木光太郎著、「天才が生んだ孤独な少年期 ダ・ヴィンチからジョブズまで」熊谷高幸著
今夢中になっていること
山登り
教員よりひとこと
大学に入学したら、大学の勉強以外で「卒業までにやりたい10の事」を考えて、いろいろなことにチャレンジすることをお勧めします。
長田由紀子(教授)
専門
生涯発達心理学(とくに成人期以降)
主な担当科目
大学院:臨床心理学特論、老年心理学特論/学部:心理学概論、ジェンダー論、虐待の心理、成人期・老年期心理学
研究テーマ
高齢者の回想・ライフレビュー、中高年期の夫婦関係、身体的痛みにおける心理・精神的要因
高校生へのメッセージ
自分の選んだ道であれば、多少困難があっても、それを乗り越えて成長することが出来ます。自分と向き合って納得のいく道を見つけるには、心理学科が最適です。
おすすめの書籍
国谷誠朗(1978)「孤独世さようなら」集英社、戸田山和久(2002)「論文の教室-レポートから卒論まで-」NHKブックス、山田剛史・林創(2011)「大学生のためのリサーチリテラシー入門」ミネルヴァ書房、ヘンリー・スコット・ホランド(2012)「さよならのあとで」夏葉社
今夢中になっていること
夢中とまではいきませんが(^^;)”さだまさし”の曲。学生時代によく聞きましたが、最近また耳にするようになりました。“遙かなるクリスマス”には参りました。
教員よりひとこと
ネコ同盟 心理学科の教員には、なぜかネコ好きが多いようです。自分の世界を大事にするからでしょうか?実は、聖徳にも密かなネコ同盟があります。さて、誰かな?
小澤真(教授)
専門
臨床心理学(交流分析、自律訓練法を中心とした心理療法の理論と技法)
主な担当科目
臨床心理学、カウンセリング特講、ポジティブ心理学
研究テーマ
人とのコミュニケーションから生じる問題の分析と支援の仕方
高校生へのメッセージ
心理学は間口が広いので、どんな人でも興味を何かしら興味がもてます。それは心理学の魅力の一つです。 でも奥が深い…。それは厄介でもあり、魅力でもあります。
おすすめの書籍
『さようならを告げるとき』メリー・M. グールディング著・深沢道子訳、日本評論社
今夢中になっていること
愛犬との散歩
北村世都(准教授)
専門
老年臨床心理学・医療福祉の心理学
主な担当科目
福祉心理学・公認心理師の職責
研究テーマ
高齢者の援助者への心理的支援 福祉事業所におけるリーダーシップ
高校生へのメッセージ
目に見えない「心」をどうやって理解するか。心理学は見えない心を、なんとか科学的に理解しようとして生まれた学問です。見えないものを科学的にとらえるおもしろさを、心理学の学びを通してぜひ体験してください。
おすすめの書籍
内田樹「困難な成熟」夜間飛行 江崎禎英「社会は変えられる: 世界が憧れる日本へ」国書刊行会
今夢中になっていること
洋服づくり
教員よりひとこと
大人になっても、なにか新しい発見ができることは、人生を楽しく、そして有意義にすると思います。 そして、自分のことだけではなく、その発見を人と分かち合い、社会に還元していくことで、社会をよくすることに貢献してほしいと思います。 聖徳大学で、一緒に新しい発見を探しましょう。
斎藤千鶴(講師)
専門
家族心理学 家族療法
主な担当科目
家族心理学 家族臨床心理学
研究テーマ
児童養護施設に入所している子どもたちへのサクセス・フルアダプテーションの探求 人の気持ちを理解できるのかということに興味があって心理学を学び始めました。
高校生へのメッセージ
心理学は非常に幅の広い学問領域です。心理学の初歩から一緒に勉強しませんか?
おすすめの書籍
家族療法 朝日文庫
今夢中になっていること
金魚の飼育
教員よりひとこと
聖徳大学心理学科は真面目だけど楽しく心理学を学べます。
関口由香(准教授)
専門
認知行動療法(ネガティブな考え方を変えたり、ネガティブな考えのループを断ち切って、適応的な行動ができるようにする)
主な担当科目
学習心理学、応用行動分析学、データ解析、データ解析演習
研究テーマ
考え方(認知)を変えて、対人不安を改善する方法の研究、相手を尊重しながら自己表現をするアサーション
高校生へのメッセージ
心理学はとても面白くて、実生活で役に立ちます。聖徳大学で一緒に学びましょう。
おすすめの書籍
自分で面白いと思える本は何でも読むといいと思います。心理学に関係する本をお勧めするなら「世界でひとつだけの幸せ—ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生」マーティン・セリグマンが書いた本です。自分のいいところ(強みや美徳)がわかる心理テストもあります。さまざまな心理テストやトレーニングを通して「本物の幸せ」をつかむ方法が示されています。
今夢中になっていること
面白くて奥が深いと感じているのは「子育て」です。男の子が2人おり、悩んだり、心配したり、怒ったりもありますが、笑ったり、癒されたり、幸せを感じたりできます。子育ては「心理学をやっててよかった!」と思えることも多いです。
都丸けい子(准教授)
専門
教育臨床学、学校心理学
主な担当科目
障害児・者心理学、カウンセリング実習、心理学研究法演習
研究テーマ
子どもたちのレジリエンス、教師の成長、スクールカウンセリング
高校生へのメッセージ
心理学を学ぶことは、自己理解、他者理解を深めるだけでなく、自己と他者との関係についての理解や人間理解も深めます。人間が好きな人におすすめの学問です。
おすすめの書籍
『甘えの構造』 「甘え」ということばを世界中に拡げた画期的な本です。日本人の精神世界の中心にある甘えという心性にぜひ触れてみてください。
今夢中になっていること
ゼミで3、4年生が成長していく姿を見ること。教員の出す無理難題に果敢に取り組むだけではなく、自ら課題を発見し、悪戦苦闘しながら研究を進める姿が頼もしいです。
田中圭(講師)
専門
臨床心理学、行動活性化療法
主な担当科目
心理的アセスメント、心理学的支援法
研究テーマ
ソーシャルスキル、浅い関係、対人関係、行動活性化
高校生へのメッセージ
大学で一緒に学びましょう。 受験応援しています。
おすすめの書籍
相川 充(2009). 新版人づきあいの技術—ソーシャルスキルの心理学— サイエンス社
今夢中になっていること
登山、ちいかわ、うどん
教員よりひとこと
「inside-outからoutside-inへ」 心理学では、認知や思考だけでなく、行動も扱います。 私たちは、ついつい気分に従って行動してしまいがちですが、行動することで気分が変わることがあります。 行動活性化療法では、気分が乗らなくても行動することろから、行動変容のための取り組みを始めます。 青年期は、思い悩み考えなければならないことが沢山あります。 ゆえに、行動が新しい楽しさをもたらし、解決に導く可能性があることをお伝えしたいと思います。
山岡重行(准教授)
専門
社会心理学
主な担当科目
社会心理学、人間関係論
研究テーマ
「少数派の意識と、多数派の少数派に対する差別意識」 が大きな研究テーマです。 ユニークネス、自己制御規範、反個人主義、血液型差別、オタクと腐女子の心理、 若者文化の心理、ダメ恋愛の心理など、いろいろな研究をしています。 日本パーソナリティ心理学会のインタビュー http://jspp.gr.jp/doc/interview09.html
高校生へのメッセージ
皆さんの高校へ出張して体験授業を実施します。 「心理学とはどんな学問」、「恋愛の心理学」、「血液型性格のウソ・ホント」、「マインド・コントロールと悪質商法」、「オタクと腐女子の心理学」などの体験授業をします。 出張体験授業のご希望は聖徳大学入学センターまでお願いします。
おすすめの書籍
「腐女子の心理学」 日本パーソナリティ心理学会の書評 http://jspp.gr.jp/doc/hyo00.html#60
今夢中になっていること
GOTH (小説ではありません)
<連絡先>
syamaoka☆seitoku.ac.jp
山岡へメールする際には、上記アドレスの「☆」を「@」に変更するようお願いします。
矢口幸康(准教授)
専門
知覚心理学・認知心理学
主な担当科目
知覚・認知心理学、応用認知心理学、心理学実験、心理学研究法、心理学史
研究テーマ
擬音語擬態語(オノマトペ)情報の認知
高校生へのメッセージ
人の心を科学的に研究するのが心理学です。みなさんが今持っている関心や興味は全て心理学のテーマになります。不思議に思うこと、興味があることをたくさん増やしてください。
おすすめの書籍
江戸川乱歩文庫「心理試験」 春陽堂
今夢中になっていること
おさるのジョージ(アニメ)全12シーズン視聴with娘