聖徳教育Ⅱ-2 諸外国の文化を学ぼう! タイ王国の文化に触れ感性を磨く
25.03.07
2年生は、聖徳教育Ⅱ-2で、学外研修の他に、講義を通して異文化への感性を磨きました。
タイ王国出身のまつど国際文化大使が来学され、ゲスト講師による講義を行いましたので、看護学生の学びをご紹介します。
「多様性に配慮し感受性を高めながら、相手に寄添うケアを実践していきたい。」

「タイの文化では、頭部は神聖視され足は不浄とされるなど、身体に対する価値観が日本と異なることがわかった。」
「習慣や宗教的な理由で、食事制限がある場合や特定の治療を拒否する場合があるため、価値観や信念に配慮し、安心して医療を受けられる環境をつくりたい。」

「タイでは地域ごとの医療格差が大きく、伝統医療が根付いている点が印象的だった。多様な背景を理解することは、異文化の患者に寄添う上で不可欠である。その上で、看護職としては、患者の価値観を尊重しつつ、科学的根拠に基づいた医療を提供するバランスが重要だと感じた。」

そして、本日の学びを活かして、次のような発言もありました。
「学びを外国人患者への対応に活かしたい。」
「外国人の医療関係者と働く際は、相手の文化を理解し、円滑なチームワークを築いていきたい。」
「将来は国際的な医療の場でも活躍したい。」
聖徳教育Ⅱ-2を学んだ学生の今後の活躍が楽しみです。

