短期大学部・保育科 │ 聖徳大学

学生のアイデア満載! 子どもと遊びながら学ぶ授業 ①

25.02.17

セイトク保育科ならではの授業「保育表現創造演習」は、学生がグループを組んで、附属幼稚園の子どもに向けて「遊び」を企画するもの。遊びには音楽・身体・造形を総合的に取り入れ、子どもたちが創造できる仕掛けをワークショップ形式で盛り込んでいきます。

2日間に分かれて、4歳児うめ組、5歳児まつ組を対象に行いました。

今回はその1日目。うめ組を対象としたワークショップをご紹介します。

1. クリスマスパーティー!〜きみが主役だ〜 (サンタと愉快な仲間たち)

3週間前、幼稚園に出かけていって自分たちの企画をプレゼンテーションしてきました。サンタからのお手紙には… 「クリスマスパーティーをひらくよ!すてきなクリスマスツリーになってもらいたいんだ!」

迎えた当日、クリスマスツリーになりきる方法を教わったお友だちは、星形や雪だるまのオブジェ、折り紙で作ったオブジェなどなど、思い思いのオブジェを作っていきます。

作ったオブジェを自分に飾っていくと、色々なクリスマスツリーの完成です!おともだちはみんなお気に入りです!

最後はお姉さんたちと歌って踊ってクリスマスパーティーを楽しみました!

2. めざせ!夢が叶う木 (夢の探検隊)

私たち夢の探検隊!どうやらこの体育館のどこかに、夢が叶う木があるらしい!!

何やら壮大な計画を立てた学生たち。広い体育館に子どもがワクワクする仕掛けを準備中。

たくさんの夢を持った子どもたちは、4つの試練を乗り越えなければなりません。試練を乗り越えた先には、夢を叶えてくれる木があり、そこに夢を書いたカードを掛けると夢が叶います!

夢をカードに書いて、いざチャレンジ!1.ケンケンパ、2.ストラックアウト、3.ボール運び、4.山登り

次々に試練に挑戦する子どもたち。

お友達と協力しながら、あるいは一人で試練を乗り越え、夢が叶う木を見つけました。想定外だったのは、木を隠していたスズランテープが気になっていたようで、みんなで完成させた木を「ジャーン!」と見せた瞬間、何故か木ではなく、スズランテープに群がる子どもたち。どうやらカシャカシャする音が気になっていたようです。それもご愛嬌。最後はみんなで記念撮影!

この木を見つけたことはナイショだよ!と最後に告げると、言いたくてしょうがない子どもたちでしたが、しっかりと口をつむぎながら、楽しそうに幼稚園に帰っていきました。

3. 作って踊ろう!わくわくたからさがし! (宝探しチーム)

3グループに分かれてお部屋に隠されたグループの色の袋を探します。中にはサンタクロース、トナカイ、雪だるまのパズルが入っていて、それをみんなで協力して完成させます。「それはこっちだよ」「私が持っているのはそこかな?」などワイワイ言いながら完成させることができました。集中した瞬間でした。出来上がったパズルのところには美しい箱がありマラカスの材料が入っています。色々な色や形のビーズ、シールなどで思い思いにマラカスを完成させました。自分だけのマラカスを持って音楽に合わせ楽しく踊りました。たくさんからだを動かし子どもたちもおねえさん先生も笑顔いっぱいでした。

4. ふみふみしてはんがをつくろう (KITAZAわ〜るど)

KITAZAワールドチームは、「ふみふみしてはんがをつくろう」で遊びました。大きな厚紙を台紙に、子どもたちが協力して、ダンボールや紙皿、スポンジや紐など、いろいろな素材を好きな形に切って貼りつけます。カラフルにインクをつけたら、紙をのせ、音楽に合わせてみんなで足でふみふみ、、、、という遊びです。さて、どのような作品ができるのでしょうか???

おねえさんの説明を聞いてから、子どもたちは2グループに分かれて始めました。いろいろな素材が入っている「たからばこ」から好きな材料を見つけて、思い思いの形に切ってボンドで貼り付けました。スポンジを見つけてきた子どもは「これ、ホットケーキだよ!」などと、お話ししながらイメージを広げていました。改めて、子どもの発想の自由さに気付き、子どもたちの創造性を育む遊びの大切さを実感しました。次に、出来上がった原版にローラーでインクをつけていきます。好きな色をつけて行くうちに、黄色の上から赤いインクをつけていた子どもが「オレンジになったよ!」などと、混色の気づきを話していました。手も足もインクだらけになって、夢中でインクをつけていました。

インクがついたら紙をのせ、新聞紙を被せて、みんなで「ぽよよん行進曲」に合わせて版画の上をぐるぐる行進!! いよいよ版画の完成です、、、子どもたちは、ドキドキしながら紙が捲られるのを待ちました、、、完成した作品が表れると一斉に歓声が上がり大喜び!!  一人ひとり自分がつくった部分を確認したりしていました。最後に「題名をつけてね」というと、迷わず「スプライキ」(左上)「ぶんぶんちゃん」(右上)とつけてくれました。短い時間でしたが、子どもたちも楽しく活動ができ、私たちも学ぶことの多い時間となりました。

5. 手型でつくろう キラキラペタペタクリスマス🎄 (おねえさんと一緒)

スポンジに絵の具を染み込ませたオリジナルのスタンプ台でペタペタ。手形でクリスマスツリーを作りました!!子どもたちはリズムを取るように、ペタペタ手を叩いたときに出る音を楽しんだり、指先だけで色をつけてみたり、緑と黄緑を手で混ぜてペタペタしたり、様々な表現を見せてくれました!!

ペタペタ手形の絵の具が乾くまで、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」でダンスを踊りました。そして、手形のツリーに折り紙などで飾り付けをしました!!

「見て見て~」「どこに貼ろうかな?」「ここはどう?」子どもたちとホイクカ女子とのやりとりはとても自然で、どんどん素敵な飾り付けができました。

完成したツリーを見ながら、子どもたちに、がんばったところを発表してもらいました!!

子どもたちは、自分がペタペタしたところ、飾り付けをしたところをうれしそうに発表してくれました。子どもたちが自分の言葉で表現できるようにさりげなく促す、おねえさん先生の姿、素敵でした☆

気になるタグをタップ!!↓

1年生 2年生 おやこでゆるりん まつどソング アートパーク ゼミ ニブチル 二部生 人形 体育 保育園 児童文化 入学式 公務員試験対策 北海道 卒業式 卒業生 学外研修 学生表彰 実習 専攻科 就活 幼稚園 折り紙 第二部 聖徳祭 表現あそび 課外活動 附属幼稚園 音楽

PAGE TOP