2024年度NZ海外研修4日目:まるで家族!温かい出会いと感動の体験に包まれた一日
25.02.10
皆さん、こんばんは!社会福祉学科2年の下田です。
2月10日の海外研修4日目、そしてホームステイ2日目。
今日は、温かい家族との出会いと、ここでしかできない貴重な体験を通して、ニュージーランドの魅力をたっぷり感じた、夢のような一日でした
私のホストファミリーは、5歳と3歳の可愛い兄弟がいる4人家族です。
午前中は、朝から兄弟を学校と幼稚園に送り出し、270ヘクタールもの広さを誇る牛農場へ連れて行っていただきました。

広大な牧草地を走り抜けるトラクターに乗せていただいたり、人懐こい牛たちに直接餌をあげる体験もさせていただき、大興奮!
ミルク用の牛とお肉用の牛とで分けて飼育していることや、牛の性格や特徴、農場に生えている植物についてなど、様々なことを教えていただきました。
昼食は、ホストマザーと一緒に手作りピザを作りました。

初めての体験で、ドキドキしながらも、ホストマザーに優しく教えてもらいながら、楽しく作ることができました。
ホストマザーは、私が何かするたびに「Girls are so genius!(あなたたちは天才よ!)」と笑顔で褒めてくださり、言葉の壁を感じさせないフレンドリーな接し方に、心が温まりました。
午後は、兄弟を学校と幼稚園に迎えに行き、なんとお兄ちゃんから可愛いプレゼントが
学校で塗り絵をしたそうで、私にプレゼントしてくれたんです!

その後、Blue Spring Putaruruという、ニュージーランドの飲料水として有名な水ブランドの川へ連れて行っていただきました。
透明度が非常に高く、川底までくっきり見えるその美しさに、言葉を失うほど感動しました。
日本の川のイメージとは180度異なる、神秘的な景色に、心が洗われるようでした。

夕食は、一緒にハンバーガープレートを作りました。鹿肉を使ったハンバーガーは、想像以上に美味しくて、あっという間に完食してしまいました。
そして食後には、ホストマザー特製のチェリーパイが…。こんなに美味しいデザートが家で食べられるなんて、夢のようです!


まるで本当の家族のように温かく迎えてくれ、様々な体験をさせてくれるホストファミリーとの出会いは、私にとって最高の宝物です。
日本に帰りたくなくなってしまうほど、ニュージーランドの魅力にどっぷりハマってしまった一日でした。
Have a nice day!
次回もどうぞお楽しみに!
社会福祉学科Instagram NZ海外研修(こちらもチェック!!)
にて、海外研修の様子を紹介しています! ぜひ、ご覧ください。