人間栄養学部・人間栄養学科 │ 聖徳大学

公衆衛生学実習

19.08.26

みなさん、こんにちは

今日は“公衆衛生学実習”の授業について紹介したいと思います。

 

今回は作業環境測定の大気試験の一部を紹介します。

この実験は、教室や実験室、廊下などの学校内を様々な器具を使って室内環境の測定をします。


この器具は、『騒音』を測定する時に、実際の授業で使われている騒音計です。

「学校環境衛生基準」では、教室内ではLAeq50dB(デシベル)以下が望ましいそうです。


この器具は、『室内気体濃度』を測定します。

採取器(右)に気体検知管(左)を差し込んで使用します。

測定する気体は、二酸化炭素、一酸化炭素、ホルムアルデヒドです。

採取器の上部のレバーを思いっきり引っぱり、気体を検知すると検知管の色が変化します。

 

このほかにも、気温、気湿及び気流、感覚温度、照度などを測定して

実験結果と基準値を比較して、室内環境の評価をしていきます。

 

 

作業環境測定のほかに、公衆衛生学実習では、生体環境測定や統計の実習の授業があり、

実際に自分の手で実験を行うことで、公衆衛生の知識を深めていきます。

PAGE TOP