短期大学部・保育科 │ 聖徳大学

外部幼稚園実習を終えて②

25.02.13

前回に続き、保育科2年次の外部幼稚園実習での様子をお伝えします。

❓️実習はどこでしましたか?

➡船橋市の私立、F幼稚園で行いました。

❓️実習はどうでしたか?

➡2週間、年中クラスの配属でした。実習期間中に、遠足や芋掘り体験など様々な行事があり、たくさんの経験を積むことができた実習となりました。

❓️実習のために、どのような準備をしましたか?

➡事前に、「バスレクを考えてきてほしい」というお話をいただいていたので、「おべんとうバス」のスケッチブックシアター製作を行いました。また、「保育内容・言葉」の授業で実演した導入教材である、職業シルエットクイズの紙皿シアターと「ぐるんぱのようちえん」の読み聞かせの練習も行いました。

➡「保育内容・言葉」の授業で友人が実演していた「ペンギンマークの百貨店」をみて、私も実習で活用したいと考え、自分なりの工夫を入れながら製作しました。

➡最後の5階は、映画館!

❓️今回は、責任実習として一日クラスの先生として実習をしたと思いますが、その時の主活動はどんなものですか?

➡責任実習では、「傘袋ロケットを飛ばして宇宙に行こう」という製作活動を主活動として考えていたため、導入としては『うちゅうじんはいない!?』という絵本から子ども達に宇宙に興味を持ってもらいたいと考えました。この絵本は主人公が新しい星にきて宇宙人を探すという内容で、主人公は宇宙人を見つけられず地球に戻りますが、実は近くにいたところが面白いところです。

➡絵本の読み聞かせの後、宇宙にある惑星について、太陽から土星まで順番にクレヨンで作った導入教材を貼りながら説明しました。「宇宙人がいるかもしれない惑星」や「もしかしたらいるかもしれない宇宙人」、「宇宙人が乗っているかもしれない宇宙船」などの製作を行い、宇宙に対する期待感を高める活動を導入として選びました。

❓️実習で大変だったことは何ですか?

➡4歳児は、知的好奇心が高まる時期であるため、導入の中に知識を入れることがとても難しかったです。ただ、知識を入れるのではなく、子どもに分かりやすく、かみ砕いた表現を使う必要があり、宇宙について色々調べ、自分自身の知識を増やしながら考えていきました。また、クラスの人数分の教材を作ることにも時間がかかり、大変でした。

❓️実習で良かったことは?

➡人見知りをする子どもとも関わることができたことです。私は、初めて会う人に話しかけることが苦手で、緊張しやすいのですが、それは子どもも同じでいきなり話しかけられたら怖いかもしれないと考えました。そのため、最初は教室の中心にしゃがみ、少し話しかけながらあまり近づきすぎないように意識して関わりました。すると、徐々に会話が広がり、一緒に関わることも増えていきました。いきなり側に寄るのではなく、子どもの気持ちを考え、信頼関係を築く事から始めたことが良かったのではないかと考えます。

❓では、実習で学んだことは、何ですか?

➡盛り上がる遊びを全力で楽しめるかどうかは保育者にかかっているということです。責任実習の製作では、子どもの目線を集め、期待感を高めながら進めていくことができましたが、実際に傘袋ロケットを飛ばす際にあまり盛り上げることができませんでした。原因は、私自身が集中しすぎたことで、表情が強張り、雰囲気が硬くなってしまったことにありました。そのため、保育者は楽しむ場面は子どもと一緒に楽しむ事が大切であると学ぶ事ができました。

➡実習最終日には子どもたちに感謝を伝えるため、「魔法のレンジ」を製作し、ケーキを登場させました。実習の最中に思いつき、製作したものですが、作ってよかったと心から思います。

➡実習で、たくさんのスケッチブックシアターや手遊びを実践したことで、子どもたちの笑顔を引き出すことができました。この経験から、製作する意欲が湧き、「こぶたがみちを」のスケッチブックシアターを製作しました。4月から保育現場で活用したいと考えています。

実習を通して実践的な学びを深め、保育教材に対する興味や意欲が湧いたようですね!授業での学生同士の学び合いや、実習を通じて得た経験が大きな成長につながったようです。

担当は金でした。

気になるタグをタップ!!↓

1年生 2年生 おやこでゆるりん まつどソング アートパーク ゼミ ニブチル 二部生 人形 体育 保育園 児童文化 入学式 公務員試験対策 北海道 卒業式 卒業生 学外研修 学生表彰 実習 専攻科 就活 幼稚園 折り紙 第二部 聖徳祭 表現あそび 課外活動 附属幼稚園 音楽

PAGE TOP