短期大学部・保育科 │ 聖徳大学

外部幼稚園実習を終えて①

25.02.10

今回は、保育科2年次の外部幼稚園実習での様子を2回に分けてお届けします。

一年前の10月頃、初めて附属幼稚園で実習を始めてから丁度一年だった頃、最後の実習として外部幼稚園実習があります。ドキドキして緊張気味だったあの頃に比べると、実習に向けた準備も様子もどこかキリッとして、スッキリした感じのお二人に実習での様子を聞いてみました。

 ❓実習はどこでしましたか?

 ➡越谷市の私立、A幼稚園で行いました。

 ❓実習はどうでしたか?

 ➡今回は責任実習があるため、2週間年長クラスでの配属でした。やっぱり、初日は緊張してしまいましたが、徐々に笑顔が増え、とても楽しい実習となりました。

 ❓実習のために。どのような準備をしましたか?

 ➡特に、さまざまな教材を準備していきました。初めに、「保育内容・言葉」の授業で紹介があった『はっきよい畑場所』を読んだところ、子どもたちが喜んで楽しんでくれました。また、授業で実演した導入教材である「ペンギンマークの百貨店」のスケッチブックシアター以外に、歌に合わせて楽しめる≪♪ビスケットの中には≫の手袋シアター、そして≪♪とんぼのめがね≫のペープサートも用意しました。

 ➡幾つかの絵本や紙芝居も事前に借りるなどして、毎日何冊は必ず保育室に持っていき、担当の先生から声を掛けられたら、いつでも読めるように用意していきました。

 ➡「保育内容・言葉」の授業で、友達が発表した教材の中で素敵だなと思ったものを用意し、さっそくクラスで実演しました。子どもたちに「次は何が出ると思う?」など声を掛けることでやり取りをしながら演じる楽しさも体験できました。母も保育士ですが、私が作った教材はさっそく母が保育で活用しています。

 ➡また、実習最終日には、クラスの子どもたちに「ありがとう」と伝えたく、魔法のレンジを用意し、挨拶もできました。子どもたちは、レンジに入れた材料がアンパンマンに変身し、そこから「あ・り・が・と・う」という挨拶が出ることが不思議だったようで、とても喜ばれました。

 ❓では、実習で大変だったことはありますか?

 ➡実習録を書くのに時間が掛かることです。幼稚園のご配慮で、保育が終わった後、1時間ほど実習録を書く時間が与えられ、帰宅後3~4時間をかけ仕上げていました。書くのはとても大変でしたが、学びも多かったです。

 ❓今回の実習で学んだことはありますか?

 ➡よかったことは、一人ひとりに寄り添う保育の大切さを学んだことです。その学びを活かし、責任実習では、ハロウィンに繋げるためにペロペロキャンディなどを作る製作活動を行いました。作るのが早い子どもと少し時間が掛かる子どもそれぞれに合わせながら時間の差を埋める配慮ができたと思います。作品を作り終えたときの子どもの笑顔を忘れられません!

 完成したキャンディなどは、私が事前に作っておいたお菓子と一緒にホールに隠し、「お菓子の宝探し」をしました。製作活動で作ったものを遊びに繋げ楽しむことで、遊びの輪が広がったと思います。また、上記の写真のようなさまざまな教材を実習前に準備しておいたことで、活動と活動の隙間時間に楽しく過ごせるような工夫ができたと思います。

学びの多い実習になっているようです!

担当はキムでした。

気になるタグをタップ!!↓

1年生 2年生 おやこでゆるりん まつどソング アートパーク ゼミ ニブチル 二部生 人形 体育 保育園 児童文化 入学式 公務員試験対策 北海道 卒業式 卒業生 学外研修 学生表彰 実習 専攻科 就活 幼稚園 折り紙 第二部 聖徳祭 表現あそび 課外活動 附属幼稚園 音楽

PAGE TOP