人間栄養学部・人間栄養学科 │ 聖徳大学

基礎栄養学実験

19.10.14

こんにちは

 

今日は1年生後期に行う『基礎栄養学実験』の

授業風景を、紹介したいと思います!

糖の性質を利用して、呈色試験を行っています。

 

 

写真は、フロログリシン反応という方法で

五炭糖(ペントース)の

検出を行なっているところです。

 

この方法では五炭糖は

きれいなピンク色になります。

 

糖溶液にフロログリシン溶液を加え、煮沸します。

最後に1-ペンタノールを用いて有機層に

色素を移すために試験管を振ります。

 

 

協力して操作を行なっているところです。

楽しそうですね(^^)

その結果、、、

五炭糖(ここではアラビノースとキシロース)は、

濃いピンクに変化しました!

 

左から、アラビノース、キシロース、グルコース、

フルクトース、ガラクトース、ラクトース、

マルトース、スクロース、ラフィノース、でんぷん

 

得られた結果から班で考察を話し合い発表します。

これはみんなで検討しているところです。

どうして、試験管によって色が違うのかな?

 

糖の形をちょっと変えると、

思いがけない色の物質に変わります。

 

アラビノースとキシロース以外は六炭糖で、

でんぷんは六炭糖が繋がっているものです。

六炭糖でも色が変わるものがありますね。

 

フラン環という

五角形の形をしている糖(フルクトース)と、

それを含む糖(スクロース、ラフィノース)です。

 

このようにして

たくさんある糖を区別することができます。

 

実際にこれらは、小麦、コメ、果物、牛乳、

水あめ、お砂糖、キャベツに含まれる糖です。

PAGE TOP