受験生応援:運動のすすめ ~あなたのエネルギー収支のバランスはどのタイプ?~
19.09.19
【受験生応援 ~受験生のための栄養講座】 No.17
9月も半ばを過ぎました。
少し涼しくなり、気持ちよく過ごせる気候になりましたので、勉強もはかどりますね!
頭のトレーニングだけでなく、からだを動かすこともお忘れなく。前回は、運動(からだを動かすこと)の大切さをお伝えしました。今回は、運動と食事との関係について考えてみましょう。?
身体を動かすとお腹が減ります(しなくても減りますが・・・)。?
運動をすると通常よりもエネルギー消費量が増えるので、その分を補う必要があります。
エネルギー収支のバランスを考えながら、適量のエネルギーや栄養素を摂取することで、健康維持とともに、筋肉や骨格も維持・増加させることができます。??✨
****エネルギー収支のバランスとは?****
体重の増減は、エネルギー摂取量とエネルギー消費量のバランスで決まります。
1.摂取量 = 消費量 体重の変化なし。
2.摂取量 > 消費量 体重は増加。このままの食生活を続けていると、いずれは肥満につながります。将来的に、高血圧、糖尿病、心疾患などの原因となる可能性があります。
3.消費量 < 摂取量 体重は減少。やせすぎも虚弱につながり、健康な状態とは言えません。現在、高齢者のやせや低栄養が問題となっています。
***********************
生涯を通じて、健康に過ごすためには、肥満も、やせも予防することが重要です。??
また、体重の変化がなければそれで良いわけではありません。?♀️
食べる量を少なくし、運動もしないことでエネルギー収支のバランスが取れていても、健康は維持できないのです。?♀️
エネルギー消費量は、基礎代謝量、食後の熱産生量、身体活動量の3つに分けられます。
この中で、身体活動量は、運動などにより私たちが意図的に変えることができるエネルギー量です✨✨✨
すなわち、運動をすることでエネルギー消費量を増やすことができるのです(その分、たくさん食べよう!そして、更に健康になる!一石二鳥!!)また、加齢とともに基礎代謝量が減少すると、エネルギー消費量は減少します。適度な運動により筋肉量を維持することで、基礎代謝量の減少を防ぐことも期待できます。?
健康の維持・増進、また健康寿命を延ばすためにも、積極的にからだを動かし、しっかり食事を摂ることを心がけてください。?
次回は、さまざまな栄養素を含む牛乳を使った簡単で素敵なデザートを紹介します。
お楽しみに~??
【受験生応援 ~受験生のための栄養講座】 No.16は こちら